大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

まめなかな、のアクセント

戻る

まめなかな、とは飛騨方言の挨拶の言葉で、お元気ですか、 という意味です。つまり、まめなのかいな、が詰まった言葉ですが、 アクセントは○●▼○○、つまり中高です。 方言文末詞かいな、のアクセント をご参考までに。 挨拶語である限りは、それでよいのですが、 アクセントを変更して下記のように別の意味とする事も 可能です。

例えば、とうちゃんはまめなかな○●▼○▼、と発音すれば、 つまり尻上がりですから、疑問文です。 意味は、あなたのお父様はお元気ですか、です。

例えば、( 佐七は ) まめなかなあ○●▼○▼○、と発音すれば、 つまり最後は尻さがりですから、疑問文ではなく、 確認、念を押す事の意味になります。 佐七は最近みかけないが、彼は元気だろうね、という意味です。

例えば、( 佐七は ) まめなかな○●●●●、 まめなかなあ○●●●●●、と発音すれば、 反語の意味になりましょう。 意味は、 ( 佐七は十年前に既に歯がガタガタだった ) 彼は今まだ、 歯は丈夫だろうか、いやそんなはずはない、という意味です。

まめなかな○●●▼○、とは、元気な加奈子さん、 という意味です。つまり、まめな加奈。

まめなかな○▼○○○、とは、豆なのですか、 という確認の意味の文です。 飛騨方言は純東京式アクセントで、豆は尾高で発音します。

まめなかな○▼○○▼、とは、豆なのですか、 という疑問文です。

まめなかな○●●●●、とは、 豆だろうか、いやそうじゃない、 という反語の文になります。 あるいは既述の、元気だろうか、という反語の文にも なります。

まめなかな▼○○○○、とは、 へぇー知らなかった、関西では豆のアクセントは 頭高で、▼○と発音するのですか、 という確認の意味の文です。

まめなかな▼○○○▼、とは、 関西では豆のアクセントは 頭高で▼○と発音するのですよね、 という質問文です。

まめなかな▼○●●●、とは、 関西でも豆のアクセントは 尾高のはずだ、▼○と発音するのは本当かい、 という反語の文です。

まとめですが、ちょいとアクセントが 変われば瞬時に意味が変わってしまう と言う事で、やはりアクセントはとても 大切です、というお話でした。 そやなけな▼○○○○。

ページ先頭に戻る