大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

おいでまう、のアクセント

戻る

不肖佐七辞書おいでまうの通りですが、 やめてしまう、置いてしまう、の二つの意味があります。 問題はそのアクセントです。▼○○○○つまり頭高です。 飛騨方言は東京式アクセント内輪系ですが、二拍平低型動詞の連用形に限り、 NHKとは逆のアクセントのようなのですねえ。例えば
NHK  飛騨方言
置かない おかんさ
○●●● ○●●●
置きます おきます
○●▼○ ○●▼○
置いて  おいで
○●●  ▼○○
置く   おく
○●   ○●
置けば  おきゃあ
○▼○  ○▼○
置け   おけ
○▼   ○▼

文例
NHK     飛騨方言
置いてしまう  おいてまう
○●●●●●  ▼○○○○
置いてしまった おいてまった
○●●●●●● ▼○○○○○
置いてください おいてください
○●●●●▼○ ▼○○○○○○
置いたよ    おいたぞ
○●●▼    ▼○○○
        ○●●▼
置くよ     おくぞ
○●▼     ○●▼
内省としてはこの程度の文例で十分でしょう。 飛騨方言では、〜てまう、という表現を常に下がり調子で発音するために、 連用形イ音便ではアクセント核が前方に移動するのです。 おいた・おいて、と二つの助詞に接続しても共に頭高のアクセントに なるわけですね。

しかしながらアクセントがNHK式の逆になるのは連用形イ音便のみです。 しかも音便変化している場合のみです。これも例をお示ししましょう。
NHK       飛騨方言
見る 見てしまう  みる みてまう
▼○ ▼○○○○  ▼○ ▼○○○
着る 着てしまう  きる きてまう
○● ○●●●●  ○● ○●●●
来る 来てしまう  くる きてまう
▼○ ○▼○○○  ▼○ ○●●●
   ▼○○○○     ▼○○○
切る きってしまう きる きってまう
▼○ ▼○○○○○ ▼○ ▼○○○○
知る 知ってしまう しる しってまう
○● ○●●●●● ○● ○●●●●
最早あきらかですね。 見る・知る、の如くそもそも音便変化がない連用形では アクセントの逆転はありません。また、切る・知る、の如く 促音便例でも拍数がかえって増えるために、音韻変化は生じません。

ページ先頭に戻る