大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

おいでまう・飛騨方言

戻る

二つの意味があります。ひとつは、(例えば物の重さに腕力が耐えかねて物を 床に)置いてしまう、という意味です。但し関西方言と異なりアクセント核は 語頭・お、です。もうひとつの意味は、やめてしまう。

動詞・おく、の意味は佐七辞書・おくの通りです。 やめる、という意味の四段動詞です。 共通語、というより文語では感嘆おくあたわず、以外に 用いられる事はないでしょうね。それでも共通語では、 もうやめよう、もうよそう、もうおこう、というのでしょうか。 ところが飛騨方言では決して、おこう、とはいわないでしょう。 それを言うなら、もうおかまいか。 この言葉というのは、もうおかむとすまいか、が元の 言い方ではないでしょうか。 つまりは共通語では五段動詞といいますが飛騨方言では 決してオ列で活用しないのです。 当サイトを始めて二年近くになり、実は初期の原稿には 五段動詞という文法用語を使っていますが、 その後の原稿はすべて四段動詞という言葉を使っています。

関西方言と同じで、〜してしまう、と言う意味で、 〜してまう、というのも飛騨方言の特徴です。 また促音便・カ変・サ変では、てまう、が用いられますが(くってまう=食べてしまう、きてまう=来てしまう、してまう=してしまう)、 それ以外は濁音となる事が多いのです(ないでまう=泣いてしまう、 )。詳しくは飛騨方言における動詞連用形イ音便に接続する接続助詞・て、の濁音化 をご参考までに。

さて同音異義語の、おいでまう、ですが会話で同時に 用いる事はあります。意味は推して知るべし、例えば、
あんまり重たいで、荷物を道においでまって、行く事をおいでまった。
の文例ですが、あまりにも重たいので荷物を道に置いてしまって、 行く事をやめてしまった、という意味になります。 しゃみしゃっきり。

ページ先頭に戻る