大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 音韻・おく

動詞・おく、の飛騨方言アクセント

戻る

カ行四段・おく、ですが、重要点がみっつあります。 また別稿・おいでまう、もご参考までに。 ひとつは、共通語では専ら、置く、の意味で用いられましょうが、 飛騨方言では、置く・中止する、の同音異アクセント異義語の動詞です。

ふたつめですが、共通語のワ行五段・置く、は平板ニ拍であるのに対して、 飛騨方言カ行四段・おく、は連用形のアクセントが頭高に なる事が多いのです。 また、置く、の意味では平板ニ拍、やめる、の意味では尾高ニ拍 で実は活用しているのでしょう。

みっつめですが、飛騨方言カ行四段・おく、の連用形のアクセントは 実は平板になる事もあり、この場合は、置く、と言う意味に 限定されます。

文例ですが
        意味
おかん○●●。 置かない。
おかん○▼○。 やめない。
おいた▼○○。 置いた。やめた。
おいた○●●。 置いた。
おいた○▼○  老いた
おく○●。   置く。
おく○▼。   やめる。
おくと○●●  置くと
おくと○▼○  やめると
おけ○▼    置きなさい やめなさい
お察しの良い方には書くまでも無い事、 上記の表からもはや明らかです。 同音異義語であるにもかかわらず、 アクセントの使いわけで意味の混同など 生ずる訳もなく、連用形頭高アクセントは 飛騨人の発明の可能性がありましょう。

ページ先頭に戻る