大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

サ変動詞せる、のアクセント

戻る

飛騨方言におけるサ変動詞・せるは未然形以外のアクセントがNHK式に一致し、全体としては東京式アクセントに 属します。表にしますと、
   NHK  飛騨方言
未然 しない  しん
   ○●●  ○●
        せん
        ○●
連用 して   して
   ○●   ○●
終止 する   せる
   ○●   ○●
仮定 すれば  せりゃ
   ○▼○  ○▼
命令 しろ   せよ
   ○▼   ○▼

禁止 するな  せんな
   ○●▼  ○●▼

詠嘆 しないな しんなあ、せんなあ
   ○●●▼ ▼○▼○、▼○▼○
        ○●▼○、○●▼○
未然形においてのみNHK式と逆転ないし、 アクセントの揺らぎがあるのが飛騨方言の特徴でしょう。 例題ですが、得しない券、はNHK式では○●●●●▼○でしょう。 これを飛騨方言では得せん券・とくせんけん○●●●▼○。 接合語に属するのでしょう。 あるいはゆっくりと、とく・せん・けん○▼・▼○・▼○、と発音します。 アクセント核がみっつあり、このような言い回しは実は接合語ではなく分離語なのです。 むしろ明らかな分離語として助詞・撥音便を共に省かず、 とくを・せぬ・けん○●▼・▼○・▼○と発音した ほうが飛騨人同士でも判りやすいでしょうね。 ただし、とくしんけん○▼▼○▼○、と発音すればユニークな 語彙・発音と言う事で飛騨人同士でも判りやすいかも。 でもなかには特進券と勘違いする飛騨人もいましょう。

ところがまた更に問題が。実は共通語では、とくせんけん○●●●▼○、と言えば特選券 のこと。飛騨方言の得せん券、つまり外れ券、はこれも共通語とは全く逆の 意味になってしまうのですね。同音同アクセント異義語・とくせんけん、なのです。 しゃみしゃっきり。

ページ先頭に戻る