おじ、といえば、共通語で両親いずれかの男兄弟を指しますが、飛騨方言にはそのような意味がなく、
男兄弟での序列をあらわす言葉です。飛騨方言では長男の事を、あに、と言いますが、次男以下末っ子までは
すべて、おじ、と言われます。
また更に接尾語、ぼうず(坊主)、が付いて、おじぼうず、と言われる事もあります。例えば親しげに話せば
くりくりとかわいらしい様をめでる愛称となり、疎ましげに話せば、小生意気なと言う意味で蔑称となります。
飛騨方言では、おじさん・おばさん、はそのまま用いられます。
要約しますと、おじには、ひとつに両親の男兄弟、ひとつに次男以下の男兄弟、の別の意味があり、
おばには、両親の女姉妹、のひとつの意味しかない、という事です。
笑い話の 一郎おじさんは、おじじゃない が飛騨方言の勉強になります。
|