別稿・おみにこの言葉が、御身・おんみ、
に由来する事を記載しています。また、言語島・高山に
旧高山市では、おみ、周辺郡部では、わり、が使用されている
のでは、と記載しました。
ところで、飛騨方言では既に戦後には、おみ、は消滅したのではないでしょうか。
平成生まれの方は誰も知らないし、昭和戦後生まれの世代も
知らないでしょう。
しかし筆者はこの幻の言葉・おみ、のアクセントに強烈な関心をいだくのです。
この言葉は実は既に戦後まもなくでしょうが、おめえ○●●・おめ○●、
に変わってしまっています。
現在は、おみ、と言っても飛騨では通じないのです。
さて手元に三省堂新明解日本語アクセント辞典がありますので
共通語のおさらいをしましょう。
御身おんみ(○●●あるいは●○○)・代名詞あなた、
御身おんみ(●○○)・名詞おからだ、
御前おまえ(○●●)・代名詞あなた、
の三者が記載されていますので、
代名詞あなたを意味する飛騨方言・おみ、は、
御身おんみ(○●●)・>おみ(○●)、>おめ(○●)・おめえ(○●●)と
変化してきたのでしょうね。
いやいや、筆者は、
御身おんみ(○●●)・代名詞あなた、に相当の抵抗があります。
飛騨方言ではないでしょう。
飛騨に長く住んでいたわけではないが聞いた事がないので、
というのが理由です。
つまりは、その代わりに御身おんみ(●○○)・>おみ(●○)
という言葉がその昔、飛騨にあって消滅した可能性があります。
また言葉の文明開化で明治時代から飛騨、
特に旧高山・古川あたりでは御前おまえ(○●●)・代名詞あなた、
が話され、突然に、わり(●○)が駆逐されてしまった可能性すら
ありますね。
でもそれはただし、江戸時代までのアクセントがおみ(●○)、
であったのならば、の話という事ですね。
本当に興味はつきません。
|