尊敬語の命令形と言う事が
なんだか気になってしまって仕事の合間に考え事です。
例えば共通語では、動詞・いる、の
尊敬語は、いらっしゃる、そして
謙譲語は、おる。
ところで動詞・いる、といえばもうひとつの国語学の問題、
東西方言対立( 東いる・西おる )です。
飛騨方言は明らかに西側に属しますが、
別項・居るをご参考までに。
東側の地方では問題ありませんね。
普通の言い方も存在し、尊敬語いらっしゃる・謙譲語おる、
も存在すると言う事で、
敬語の仕組みが完成しています。
問題は飛騨はじめ西側地方です。
佐七はさっきからこれで大弱り。
つまりは、飛騨方言では、普通の言い方が、おる、尊敬語が、おらっしゃる、
そして謙譲語は存在せず、と言う事になるのでしょうか。
また、共通語・いらっしゃる、の命令形は、いらっしゃい、ですから、
飛騨方言かもしれない言葉・おらっしゃる、の命令形は、
おらっしゃい、になるのでしょうかねえ。
正直申しますと、今まで聞いた事はないし、
内省してみても、果たして飛騨方言と呼べるのか、
すっきりしないのです。
さて古語辞典を見ながら語源の面からも考えて見ましょう、
いらっしゃる、のそれは、いらせらる。
ですが、おらっしゃる(=おらせらる)、などという日本語があるのでしょうか。
おらっしゃい(=おらせられい)、という言葉もいかがなものでしょう。
飛騨方言では寧ろ、おりんさる(=おりなさる)、その命令形はおりんさい(=おりなされ)、
と言うのではないでしょうか。
飛騨方言では女性の言い回しとして、居る、の命令形は、
居りないよ、ですが、これこそ元々の意味といえば、おりなされよ、
と言う事ですから立派に尊敬語になっているのですがねえ。
でも、尊敬語の言い方というよりは普通の言い方でしょう。
生徒が先生に使う言葉ではないでしょう。
頭は混乱するばかりです。
どなたか飛騨方言の尊敬語の命令形を教えてください。
東側の人達は商売するにも、へい!らっしぇーい!、と気持ちよう
大声出いでごさるんやけど、よう考えてみたら共通語で尊敬語で命令形なんやさなあ。
飛騨人は果たして、おりんさい!で商売していらっしゃるか。答えは、否、でしょう。
|