大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

かつえる・古語動詞かつう・幻の古語動詞かつゆ・飛騨方言

戻る

飛騨方言で、飢える、空腹になる、はなはだしく欠乏を感ずる、しきりに欲しがる、の意味の下一段動詞です。 古語がそのまま残った方言の言い回しで全国各地に残っています。

かつえる、の更にもとの言葉は、かつう、という下二段動詞です。 かつう、が、かつえる、としてそのまま各地の方言として残り、 共通語としては、いつの間にか、かつ、が脱落して、うえる、となった次第です。

古語動詞かつう、は室町時代以降はヤ行二段にも活用された、とあります。 かつゆ、は、燃ゆ、などと異なりその後消滅し、また古語辞典にもなく、文献はほとんど無いようです。

かつえる、と言う動詞が成立して後に、飢えて死ぬ事、飢え死に、を、かつえじに、と呼ぶようになりました。 これについては、当サイトの飛騨方言の俳句を一種 どうぞ。

ページ先頭に戻る