ひっくりかえす事を飛騨方言で、ひっくりかやしま、というのですが、
なるほど動詞連用形は体言になるのだから飛騨方言ではどうも、返す、と
いう言葉を、かやす、というらしいし、ひっくり返す、という動詞は
飛騨方言では、ひっくりかやす、と言うらしい、、
これくらいの事は日本人なら誰でも容易に想像できましょう。
問題は、かやし(飛騨方言名詞、返し)になぜ、ま、が付いて、
かやしま、と言うのかという事ですが実は筆者はこの一年ほど、
暇な折、何故だ何故だと自問していたのです。
(正直申しますと結構忙しい人間です。たまの息抜きなのよ。)
つまりは、動詞連用形は体言だから、そこに接尾語・ま、が付くのは
何故だ(返し+接尾語・ま)という呪縛から逃れられなかったというわけです。
実は語源は、返し+しま、という事で語学の俊才ならば、
一瞬にして気が付かれるのでしょう。
答えを知ってしまえば、なあんだ、という事です。
何故ゆえ凡人佐七が昨日、突然にこの事に気が付いたのかを
お披露目するのが本稿の目的です。
いつものように飛騨方言をキーワードに暇つぶしに
ネットサーフィンをしていました。
そうしたら、飛騨ネット様が
"あなたにとって飛騨で好きな言葉は何ですか"
というアンケートの結果をお披露目する情報に出くわしたのです。
私にとっては初めて読む情報でした。
通暁する事数十秒、内容は予想通りです。
食べ物に関する言葉が多かったのですね、ふふふ。
実は私も。
もちろん、みたらし団子、みだらし団子、という票も結構多いのです。
ところが一票だけ、みたやし団子、という票が入っているじゃありませんか。
賢明な読者の方はピーンときましょう、キーボードの配列です。
みたにし団子、みたりし団子、みたせし団子、などと入力して送信ボタンを
押せば、つまりはキーボードの叩き間違い、つまりは誤入力で
ある事が明らかなので記事の価値はありません。
ところが、キーボードの、や・ら、の位置関係です。明らかに離れています。
つまりは送信者の方は事実をお知りになるや
なんやって!!おりゃ今までずうっと、みたやし団子、がって
おもっとったさ。ほんとぁ、みたらし団子、なんがい!!
という事なのでしょう。
ですから、筆者はここでひとつ教えられたのです。
飛騨人は、や、と、ら、の区別が苦手であるらしい、筆者にとっては
大発見です。すかさず不肖佐七辞書の全文検索を行いました。
や、と、ら、の区別が目的です。そこで飛び込んできた言葉が、ひっくりかやしま。
なるほどそうだったのか。
ひっくりかえるしま、ひっくりかえりしま、が元の言葉、つまりは語源じゃ
ありませんか。ここまで気が付けばしめたもの、ひっくり返り+しま、で
全ては説明がつき、つまりは、ひっくり返し+しま、が語源だったのね、
という事にやっと気づい凡人佐七でした。
まとめ
▼飛騨方言では、ラ行の音がヤ行の音に化ける事がある。
▼また飛騨方言では、返ししま、が、返しま、に化けるが如く、
同じ音が続く場合は短呼化される事がある。
|