飛騨方言では、あいきょう(愛嬌)の末尾が省略され、あいきょ、と話される事があると思います。
同様の意味で天草、四日市から方言としての発信があります。
ご苦労様です、たとえ少しの訛りという事でも、方言には違いありますまい。
上記の地方以外でもあるいは、あいきょ、と訛っている地方がありましょう、
がしかし些細な事とてわざわざ情報発信しようという酔狂(こんなのでは笑えませんか)が少ないのでは、と推察します。
さて、のばす音で末尾、う、が省略される飛騨方言といえば、しんしょう(身上)、があります。
小原庄助さんがしんしょつぶした、あるいは、しんしょをつぶした、というようです。
名詞では、しんしょ、以外ににわかに思い浮かべられません。飛騨方言では、女はあいきょ、男はどきょう、です。
決して、どきょ、とはなりません。
が、名詞と違いいくらでも文例があるのが何といっても形容詞の連用形イ列ウ音便でしょう、
何せすべての形容詞で文例ができますから。
早い話が、あいきょうよい、という形容詞です。
共通語では、あいきょうよくする、という所を、あいきょようせる、が更に訛り、あいきょよせる、と
いう事ができます。
アクセントですが、あいきょ、は共通語と同じく、き、です。
ごあいきょう、は、飛騨方言・ごあいきょ、ですが、同じく、き、です。
ところが、あいきょよい、あいきょようせる、あいきょよせる、は共に、よ、です。
|