飛騨方言の動詞に、ままやく、というのがあるようです。
筆者自身は聞いた事がなく、従って残念ながら音韻が不明です。
かってな想像ながら、輝く、と同じで、中高で三拍めがアクセント核でしょうか。
複数の飛騨方言サイトからの発信があり、方言である事には
間違いありません。
古語辞典にはなく、語源も判然としません。
前置きが長くなりすぎました。
ままやく、の意味ですが、
土田吉左衛門著・飛騨のことば、の記載が
最も詳しいのですが、
間違いやすい事・狼狽する事(益誌)、
まどう(馬瀬村中切)、
戸惑う(上宝村)、
仕事などが入り混じってはかどらない(宮川村)、
あわてる(下呂)、
と書かれています。
注目すべきは、
飛州志
の記載でしょう。
江戸時代には中央、つまり江戸になかった言葉で
あったという訳です。江戸では当時は、まどふ、
と言っていたのでしょうか。
もう一点、注目すべきは長野方言との共通の言葉、
という事ではないでしょうか。
ままやく、をキーワードにネット検索
しますと、相当数ヒットしますが、
ただしこちらは、目をパチパチさせる、
つまり、まばたく、という意味だそうな。
でも、目をパチパチする事と戸惑う事は
同じような意味ですから、
あるいは飛騨方言・ままやく、も実は
語源は、まばたく、の可能性があるのです。
しゃみしゃっきり。
|