大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

そう・飛騨方言

戻る

飛騨方言の四段動詞・そう、ですが、共通語の、言う、と同意です。 活用は、そ、そ、そう、そう、そえ、そえ、です。 全国の方言サイトに同内容の情報が見当たらず、俚言ではないかと思います。

はっきりそわんとだしかん(=はっきり言わないとだめだ)、
はっきりそってまう(=はっきり言ってしまう)、
はっきりそうぞ(=はっきり言うぞ)、
はっきりそう時間がない(=はっきり言う時間が無い)、
はっきりそやえんや、はっきりそやぁえんや(=はっきり言えばいいのだ)
はっきりそえ(=はっきり言いなさい)
連用形・そいて、は促音便化します。已然形・仮定形も、そえば、が音便化して、そや、ないし、そやぁ、になります。

語源については、謎のようですが、古語動詞・そふ(=添ふ、副ふ)、に由来するのであろうか と考えるには相当の無理があります、がしかしあえて以下に。

そふ、には複数の意味がありますが(付け加わる、付き添う、結婚する、加わる、増す、加える、等々)、なぞらえる、という意味もありますので、 これを演繹しますと、なぞらえるという事は、何かについてそれらしい事を発言する事、つまりは、発言する、言う、 というように意味が変遷してきたのかもしれません。
参考記事
飛騨俚言動詞・そう、の語源に関する一考察
飛騨方言動詞・そう、長野方言動詞・せう、との対比検討
飛騨・信州共通方言の怪は、どしま、にあり

ページ先頭に戻る