大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

ずつない・ずつねえ・飛騨方言

戻る

ずつない、は古語形容詞・ずつなし(術無し)、ずちなし、に由来する方言です。 各地の方言としてネット発信があります。 ずつなし、の意味は なすすべ(術)がない、苦しい、つらい、無益だ、処置なしだ、困った、困る、です。

方言・ずつないは各地とも古語・ずつなしと同意です。 また、ずつなし、は共通語・せつない、になった次第で、ずつない、は、せつない、と訳してもよいと思います。 一方、ずつない、の意味は 気分が滅入る、せつない、という原義が拡大し、 肉体的に苦しい場合にも使われる地方が多いようです。

また、ずつなし、の同意語に、古語形容詞・せんなし(詮なし、術なし)があります。 つまりは、全国をずつない地方、せんない地方、せつない地方の三色に色分けする事が可能です。 実際には両方使用する地方もありましょう、飛騨では両方が使用されるようです。

2005.3.9 追加寄稿 ずつない名古屋、てきない富山、ずつなくもてきない飛騨

ページ先頭に戻る