大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

どうじ

戻る

通路のように細い土間のことを指します。 推察ですが、どじ(土路)という原語があって、これが、どうじ、と訛ったのではないかと思います。 あるいは熊本県高千穂町の方言に、どじ(=地面)があるようです。これは文字通り、土地、がなまったのでしょうか。 あるいは飛騨方言は、通し、が訛ったものでしょうか。

ところで数畳あるいは、一部屋分もあるおおきな玄関の事を土間、といいます。 共通語でもあり飛騨方言でもある土間、については説明は不要でしょう。 どうじ、はお勝手口から家の内部に至る、あるいは家の内部を通り過ぎて、 裏庭などに通ずる細い通路で、通常は床は土がむき出しです。 つまり、靴を脱がなくても済む外からの延長の生活空間です。

私の家では、お勝手口から台所の床の半分を経て、その奥にある、 つぼ、と呼ばれる食料庫までの 長いどうじがあり、私の掃除区域でした。 土間などは、自転車などを置くのが普通ですが、どうじ、は細い通路である以上、 あまり物品は置きません。

ページ先頭に戻る