大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

やわい・飛騨方言

戻る

準備の事を、やわい、と言いますが加子母方言、郡上方言でも同意のようです。飛騨及び隣接地方で話されている言葉のようです。アクセントは平板です。また飛騨方言では、やわいをする事を、やわう、と言います。語源については不明と言わざるを得ませんが、古語動詞「やはす」他サ四、の連用形であろうというのが筆者なりの考えです。

しかしながら問題が無いわけではありません。やはす、の連用形は、やはし、になってしまいます。例えば別の言葉・まわし、ですが、これも実は準備という意味の飛騨方言です。根回しする、つまり、まわす、の連用形つまり体言であろうと考えられます。「は」から「わ」への音韻変化は平安期のハ行転呼でしょう。更には飛騨方言では畿内方言と同じく、サ行イ音便の地域です。つまりサ行動詞の連用形はイ音便になりやすい、という文法があります。この事を考えると、やわい、という名詞が発生した事の解釈が可能になります。つまり、やわすの連用形の節、やわいで、がいつの間にか、名詞・やわい、に変化したのであろうというのが筆者なりの考えです。
やはす>やはして>やわして>やわいで>やわい>やわう
このように考えれば、「やわす」他サ四、がいつのまにか「やわう」他ワ四に変化したと考えられなくもありません。がしかし問題がひとつあり、飛騨方言の「まはす回(準備する)」他サ四です。連用形は「まわし」で、「準備」の意味で、「まわし・やわい」同じ意味です。何故
まわす>まわし>まわして>まわいで>まわい>まわう
とならなかったのでしょうか。同じ準備するという意味の動詞なのに変ですね。
おまけ
現代口語では「やわす」は死語ですから、「やわう」に音韻変化した理由がはっきりしませんが、共通語幹が「やわ」ですが、恐らくは活用部分で子音の脱落が生じて(サ行イ音便)サ行四段動詞がワ行四段動詞に変化したという事なのでしょう。また逆に「まわす」が「まわう」に音韻変化しなかった理由がはっきりしません。

ページ先頭に戻る