やわう、は準備する、支度する、と言う意味の動詞です。
名詞形がやわい、で、冬支度の事を、飛騨方言で、ふゆやわい、と言います。
郡上市立北濃小学校からの発信がありました。
白鳥弁などの発信もあり、
飛騨地方、郡上地方に特有な方言のようです。
語源についてはネット情報がなく、あくまでも推量ですが、実は古語動詞に、やわす(和す)、があります。
意味は、やわらかにする、やわらげる、平穏にする、という意味になります。
万葉集20、まつろへぬ人をもやわし、つまりは服従しようとしない人をも平穏にして、という事ですから、
硬いものをあれこれ手を加え、工夫して、やわらかくする、というのが古語動詞、やわす、です。
万葉集の言いは、頑なで服従しようとしない人の心をやわらげて、という意味になります。
従って、やわい、は、やわす事、つまりは、癒し、などの意味になります。
ふゆやわい、という言葉を考えて見ましょう。飛騨は今こそ雪は多くふらね、昔は大変に厳しいものでした。
厳冬の冬で、雪、氷に閉ざされた冬です。これを何とか少しでも暖かく平穏にしよう、とあれこれ手を加え、
工夫するのが、ふゆやわい、です。まさに古語動詞、冬をやわ(和)す事を指し示しています。
従って、何かほっとした生活を作るためにあれこれ、準備する事を、やわう、というように
意味が拡大解釈されてきたと考えますと、自然に、祭りのやわい、という言葉が理解できます。
厳しい農山村の毎日の仕事をやわ(和)す楽しみといえば、正月、お盆、村祭り、です。
つまりは、普段をやわすための、正月、お盆、村祭などによるやわい(癒し)、という事になります。
あるいは、ですからこうも考えられるのです。
やわすための準備である以上、もともとは楽しい事のための準備という事になりましょう。
ですから、うーん、いくさのやわい、裁判のやわい、など、どうもこれは本来の飛騨方言の用法では
ないと佐七は考えます。さあ、佐七も次の飛騨言葉の執筆の"やわい"にかからなくっちゃ。待っててね。
参考
やわい
飛騨方言やわう、の語源に関して歴史的観点からの一考察
飛騨方言やわうの分布に関する一考察
|