大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

飛騨俚諺動詞・げばす、の語源に関する一考察、活用の点から

戻る

飛騨俚諺動詞・“げばす(=失敗する)”の民間語源として(下馬する=落馬する⇒失敗する)説が広く信じられています。 別稿・下馬の意味に 下馬するとは落馬しない事を論拠に同記事に筆者は異論を唱えました。

さらに動詞活用の点から議論を進めます。私の主張は唯一点、 飛騨俚諺動詞・げばす、は四段活用動詞、下馬(落馬)する、はサ行変格活用であるという点です。
   飛騨俚諺・げばす げばする
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−    
未然 げばさない    げばしない
   −>げばさん
連用 げばして     げばして
   −>げばいて   −>イ音便不可
終止 げばす      げばする
連体 げばす      げばする
仮定 げばせば     げばすれば
   −>げばしゃ   
命令 げばせ      げばせよ
            げばしろ
口語文化、伝承文化の飛騨方言においてサ変動詞・下馬す、 がいつのまにやら四段(五段)動詞・けばす、に変化したなどという説は 筆者には到底信じられません。 飛騨方言の文法を理解しながら、考えながら飛騨方言を話すことなど不可能です。

更には、別稿・飛騨方言におけるサ行変格動詞・せる をご一読ください。体言+する、という意味では、下馬せる、といえば立派な飛騨方言です。 がしかしこの動詞を活用させてみても、飛騨俚諺・げばす、とは一致しません。 活用表をお示しします。
   飛騨俚諺・げばす 飛騨方言・下馬せる
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−    
未然 げばさない    げばせん
   −>げばさん
連用 げばして     げばして
   −>げばいて   −>イ音便不可
終止 げばす      げばせる
連体 げばす      げばせる
仮定 げばせば     げばせりゃ
   −>げばしゃ   
命令 げばせ      げばせよ
これ以上の説明は不要ですね。 飛騨俚諺・げばす、は飛騨方言・下馬せるが ルーツではないと筆者は主張します。

飛騨市公式HPを監修なさる立場にある飛騨市教育委員会様に お尋ね申し上げます。サ変動詞が四段動詞に化ける事など 不可能でしょう。それでもやはり (下馬する=落馬する⇒失敗する)とお考えでしょうか。

ページ先頭に戻る