大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 語源

はちはん

戻る

名詞・はちはん、ですが、当然の事・当然の権利、という 共通の意味で、富山・飛騨・愛媛・香川、からの ネット情報があります。 小学館方言辞典にも、当たり前の事、の項目に詳述、文例 などがあります。

さて、不肖佐七辞書・はちはん の語源及び文例について少しお書きしました。 ネット情報、文献などを読みますと、 久々野町の郷土史に記載の 入会地の85%は自由に使ってよいからという説は つまりは民間語源、つまりは間違い、なのでしょうね。

答えですが、はちはんの正しい語源は富山弁ゼミナール様の はちはん にある通りでしょう、 奉行判のことを指すのではないでしょうか。 愛媛・香川の情報にしても、渡航に判が必要だったという あたりから来ているというネット語源情報です。 八判でさいの河原を通りぬけ、という川柳が決定打とも なるのですが、古語辞典等には、ついぞ八判の言葉が 現れず、文字ハンター佐七は大弱りです。

元々が八判の意味であったものの、大西村、久々野村では いつしか語源が忘れられ、使用例、つまりは村の入会地の 芝は85%までは誰もが自由に使ってよい、という事で 言葉の意味が一人歩きしてしまい、 それが民間語源として語られてしまった、と言う事なのでしょう。

上記の富山弁ゼミナール様サイトには音声もあります。 平板四拍で飛騨方言と同じでした。 アクセントは富山は京阪神圏、飛騨は東京圏、 にも拘らず同アクセントの共通語彙・はちはん、なのですから、 比較的新しい言葉、近世語、つまりは江戸時代、の言葉・八判、 と考えるのが常識というものでしょう。

ページ先頭に戻る