大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

はんちくたい、の語源

戻る

くやしい、という意味で、はんちくたい、というのですが、飛騨俚言のようですね。別稿・江戸時代の階級方言に関する一考察もご参考までに。

さて、語源ですが、なからはんぢやくなり半半尺(着)、でしょうか。佐七は他に思い浮かばないものですから。

しかも心強い資料があるのです。土田吉左衛門著・飛騨のことば、ですが、はんしくたい、が紹介されています。飛騨方言サイトはあまたあり、また日々飛騨方言のネット情報が発信されていますが、ついぞ記載の無かった言葉です。

つまりは、はんしくたい、はただ今、このサイトが本邦初公開です。死語とは言え、戦前、あるいは明治時代には、はんしくたい、と発音されていた事もあったのですね。筆者は、・・なからはんぢやくなり>なまはんぢやくなり>はんぢやくなり>はんちくな>はんちくたい・・と変化したのでは、と直感しています。

ところが、うかうかと喜んでもいられないのです。旺文社古語辞典を見ましょう。勿論ありました。・・なまはんじゃく(生半尺)。形容動詞の口語形、なまは接頭語、なまはんかなさま、いいかげんだ。例文は柳多留・二・居続けへーな母の文(フミ)。・・筆者がどうにもひっかかってしまうのは、タリ、です。紛らわしい語・たり、の品詞分解ですが、形容詞・はんちくたい、の語源は、完了・過去の助動詞、断定の助動詞、タリ活用の形容動詞の活用語尾、の三者のどれでしょうか。はんちく、は名詞である事から、やはり形動タリでしょうか。

旺文社古語辞典に戻って、文例が柳多留ですから江戸中期です。しかも文例はナリ活用。さて確か、タリ活用のほうが古く語幹は例外なく漢語で平安〜鎌倉あたりまでで主として文語表現、ナリ活用はこれより新しく江戸期までで主に口語表現、というような事だったでしょう。ですから、ナリ活用の言葉が飛騨にもたらされ、しかも先祖帰りしてタリ活用になって、あれこれ訛って、はんちくたい、になった、と考えるのはいくらなんでも無茶ですね。

ページ先頭に戻る