大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 語源

しょうけ

戻る

佐七辞書・しょうけに記載した通りですが、 升受け(しょううけ)の説の出典は、確か岐阜県が運営している平成風土記の電子図書館の 記述です。トップ頁は岐阜県図書館です。

斐太風土記にあり、草筒の字を当てて、しょうけ、と読ませる、そうけ説の 出典は飛騨総合ポータルサイト です。同サイトは飛騨の市町村が共同管理しているのですが、 記述は複数名によるものでしょう、文責がどなたにあるのか判然としません。

最近ですが、もうひとつ資料をみつけました。 高山市の岐阜県ミュージアムひだ、の資料室にあります書籍・ 滅びゆく方言を訪ねて、岐阜県方言研究会編、昭和五十一年版、西濃印刷・岐阜市七軒町15、 には、しょうけ・小笥、の説の記載がありました。 くしげ・櫛笥、等の言葉からも連想される、とも記載されています。

結局は、しょうけ、の語源は不明と言わざるを得ませんが、 それでも、しょうけ・小笥説は佐七は決していただけませぬ。 以下に問題点を列挙しましょう。
  1. 笥、と言う漢字は、す、の唐音読みが普通であり、意味は、はこ、です。 ざる、ではありません。
  2. 笥が後続詞である複合語がありますが、 衣笥、竹笥、革笥、薬笥、壁笥(へきし)、単笥、つまりは 日本人なら誰でも知っている言葉が、衣服をしまう箱・たんす・単笥、です。
  3. しょうけ、は実は台所用品のなかでも結構大きいのです。 なぜ、ことさらに小笥と言わねばならないのでしょうか。
  4. また、しょうけ、には実はさまざまなサイズがあります。 ですから小さい物をしょうけ、と言い、大きいものを、だいけ、 と言うのであれば、もともとは小さい物を作って、これを小笥と 言っていた可能性がありましょう。 事実は逆です。現在、既にしょうけは生活必需品ではありません。 観光土産品です。つまりは、売れやすいように元来よりうんと小サイズに しないといけません。 しょうけは元々でけえくせに名前がちいせえ小笥、やはり可笑しいですね。
話変わって、飛騨には、しょうけめし、と言う言葉もあります。 炊き込みご飯の事です。この言葉の語源も不明と言わざるを得ませんが、 民間語源としては、塩気飯、つまり、味付けをしたご飯、という意味だろう という説が最右翼です。

ところが、筆者がいままで聞き取り調査した沢山の方で、 皆様が異口同音に、しょうけめしは塩気飯、と唱えるのですが、 ではショウケの語源は塩気だと思いますか、と私が問い返すと 全員が途端に口を閉ざすのでした。 民間語源調査、つまりは真実はいざ知らず、罪の無い一般の人々が 何を語源と考えているのか、これを調べるのも骨がおれます。 しゃみしゃっきり。

ページ先頭に戻る