大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 語源しょわない

しょわない

戻る

しょわない、とは、世話ない・簡単である、という意味です。 ところで富山方言に、しょわしない、があります。 忙しない・古語せはしなし、である事は書かずもがな。 つまりは、飛騨方言・しょわない、は富山方言の音韻の影響と 考えるべきでしょうか。以上は別稿にお書きした通りです。

世話がない、というべき所を、しょわない、と訛った飛騨方言のようですが、 ただし、富山では、しょわない、とは言わず、 飛騨では、しょわしない、とは言わぬようです。 この点が引っかかりますし、第一に意味がおかしいですね。

珍説と言われるかも知れませんがフト思った事は、 仕様もない・仕様がない、のくだけた言い方である、しょうがない・しょうもない、 の言い回しからの誤れる回帰かもしれませんね。 仕様も無い・世話が無い、は正反対の意味になります。 従って飛騨方言は、しょうもない・しょわない、に訛った可能性がありましょう。 しゃみしゃっきり。

ページ先頭に戻る