飛騨方言で体がえらい、疲れるという事を、てきない、というのですが、
語源はたいぎなり、です。
古語辞典にあたりますとたちどころに、江戸時代に突然に生まれた言葉という事が
わかりますのでお披露目します。
当サイトの別稿・文学史的考察
の通りですが、再掲します。
一代男・井原西鶴 たいぎなり(−>てきない) 1642-93
宵庚申(よひがうしん)・上 たいぎなり−>てきない 1722(享保7年)初演
近松
雑兵物語・松平信興 たいぎなり(−>てきない) 1728(享保13年)、二巻
浄瑠璃・朝顔 たいぎなり(−>てきない) 1832(天保三年)
てきない、という言葉は近松の宵庚申・上に見られます。
"喉につまってぎっちぎっち、てきないこんでごわりまする"の通りです。
また宵庚申は、八百屋の養子・半兵衛が嫁・千代と姑の不和のために宵庚申の夜に
心中した実話を脚色したものです。
つまりは飛騨方言・てきない、は1722(享保7年)初演当時すでに江戸庶民の言葉、
つまりは当時の共通語であった事がわかります。
広辞苑にあります中間・小物の言葉という記載は言葉が足りないのみならず、
むしろ間違った記載に近いのではないかと筆者は考えます。
さて当時といえば高山は金沢藩主前田綱紀(つなのり)が高山城在番であったものの
元禄8年(1695)1月12日、 幕府から高山城破却の命令が出され、
同年4月22日から取り壊しを開始、6月18日には全てを終えて帰藩しました。
そして飛騨の天領時代が始まります。
賢明な読者の方はもうお気づきですね、天領となった飛騨に江戸の言葉・てきない、が
伝わり、あっというまに飛騨全土に広まったのです。中部各県の方言とはなっていますが、
同じ事情ではなかったと思います。
外様大名の国(失礼!)にはない言葉・てきない、という事が容易に理解できます。
ただし、飛騨方言・てきない、の語源・たいぎなりは、後の世の文学史に尚も見られます。
雑兵物語(享保13年)、浄瑠璃・朝顔(天保三年)の例をあげましょう。
そしてたった今ですが、"大儀です"、"大儀だ"、"大儀だった"などを
キーワードにネット検束しますとやはりいくつかヒットします。
死語ではありません。
江戸時代の江戸語・てきない、は飛騨始め中部各地の方言として今も残り、
大儀なり、は今なお日本語として残っているという事なのです、実は。
以上はあれこれ小一時間ほどネット検索した情報を基にした
平凡な議論といえますが、私・佐七は実はこれが言いたい、
外様大名の国に、てきない、という方言が
ないという事で妙に納得してしまいました。勿論、限られた情報から
の下種の佐七の勘ぐりです。完全に外れている可能性はなきにしもあらず、
もしぞうだったら薩長土肥の皆様、ほんとうに御免なさい。
しゃみしゃっきり。