よこざ・横座、なんてのは、今の時代には、
うーむ死語になっているのかも。
さて、よこざ、とはこの言葉か出てくる以上は、
囲炉裏・いろり、が無くては話になりません。
つまりは今の時代、囲炉裏・いろり、のある家庭なんて
あるわけないですから、囲炉裏の横座といわれてもねえ。
ならば、古い飛騨の民家・飛騨の里へ行ってみれば
いいじゃありませんか。
ところが、飛騨の里、ってのが実に曲者なんですわ、実は。
いきなりぶっそうな話でごめんなさい。
曲者とは飛騨の里の家の向きです。
玄関ですが、これは必ず南向きでなくてはいけません。
妥協しても南東向き、あるいは南西向き。
北向きの玄関はいただけません。
風水を無視した飛騨の農家の建築は
どうも筆者にはうその建物のように見えてしまいます。
大西村をみてみましょう、北向きの玄関のお家がわずかにあります。
ふーむ、村道と直ぐそばを流れる川を考慮すると
北向きの玄関にならざるを得なかったのでしょうか。
うーむ,でもやはり考えてしまいますね。
玄関はどう考えても南向きでなくては。
囲炉裏ですが、飛騨方言ではひなたともいいます。
勿論、飛騨では囲炉裏という事もありましょう。
さて、四角四面のひなたに座る序列ですが、横座という言葉は一部の国語辞典にも掲載されており、共通語と
いえなくもありませんが、この言葉は多くの方言サイトで紹介されており、私としても是非、飛騨方言として紹介したいところです。
横座とは言うまでも無く、家父長がすわる王の座とも呼ぶべき、絶対権威の象徴の場所で、
仏間、あるいは、デイという客間に近いところの座です。囲炉裏が各家庭にはあり、ひとつの辺が横座ですが、
何はともあれ、仏間に近いところの囲炉裏の一辺が横座でしょう。
家のつくりは大方はパターンがあって、南向きの家の
南側中央にドウジという土間があり、その奥に囲炉裏の間があり、左側が横座です。囲炉裏の間の左には仏間、デイ
があるわけです。
そして横座の左隣、つまりは玄関からは一番奥側がかか座で家父長の夫人が座ります。かか座の奥には
台所、食料庫があるというわけです。かか座の更に左、つまりは横座の真正面は、しも座ともあるいは嫁座
ともいい、嫁いだお嫁さんが座ります。そして横座の右隣、つまりは玄関に一番近い席は客座ともいい、
また家父長に次にえらい人が座るという事で、あに座ともいいます。
尚、王様の座が何故、縦座でなくて横座なのか、下の図で一目瞭然です。
北
+------+-----------------------------+---------------+
: : だいどこ(=台所) : どうじ
: 仏 : +---------------+
: 間 : かか座 :
: : +---------+ :
: : 横座 : 火なた : 嫁座、しも座 :
+------+ :(=囲炉裏): :
: : +---------+ :
: で : 兄座 、客座 :
: い : +-------------------+ :
: : : どま(=玄関) : 馬屋 :
+------+--------+ 南 +----------------+
つまりは、家で最も神聖な場所は西の仏間です。
西方浄土を眺めやる部屋です。
その横、つまり仏間の東横、という意味の
横座なのです。
仏間に次ぐ尊い場所という意味です。
囲炉裏の西横だから横座なのではありません。
囲炉裏から見た場合は横座が正面の座、
その奥には仏間があるという訳です。