大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

こけ・飛騨方言

戻る

飛騨方言ではキノコをコケというのですが、 皆様はおそらく、では苔の漢字を充てるのですね、 とお感じでしょう。また飛騨人の感覚ではキノコも苔も 区別がないのですか、ともお感じのはず。 筆者なりに考えますに、やはりこの奇妙な言い方は 古語に由来するからであろう、と考えたい所です。

つまりは、古語辞典に苔が記載されていますので 古来からの日本語である事は書かずもがな、 つまりは飛騨方言とて古来から苔はコケと 呼んできたに違いありません。

一方、キノコですが三省堂新明解古語辞典には 記載がありません。つまりは近代の言葉、極めて 新しい言葉であり、キノコに相当する古語は、タケ・茸、 です。現代でもマツタケといいます。平家物語には、 無塩のヒラタケ・平茸、の記載があります。

つまりは中世あたりまでは、タケ茸・コケ苔、の 日本語だったのですが、飛騨方言では、コケ茸・コケ苔、に なってしまったという次第です。キノコは新しい言葉、 江戸時代ころからの言葉でしょうか、ところが既に飛騨方言では コケになっており、明治時代あたりにようやく 飛騨でもキノコともいうようになったのでしょうか。

余談ですが、キノコは木の子が語源でしょうね。 竹との混同を嫌ってキノコというようになったのでしょう。 飛騨ではジメジメとした谷に自生する茸・苔を区別せずに 呼ぶのは不思議と言う事で冒頭の命題に戻ります。 さてキノコを飛騨方言でいうと木のぼぼ、という事で しょうが、佐七の造語と言う事でしゃみしゃっきり。

ページ先頭に戻る