大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

文末詞は活用しない

戻る

私:昨晩の話の続きだ。長く、だらだら書きゃいいってもんじゃない。今夜も一言でいこう。
君:つまり、終助詞で終わらない文末詞も実は活用する事はない、という事ね。
私:実例でいこう。飛騨方言で「あいつぁ行くろ(彼は行くだろう)。」。これなんか文末詞。「ろ」の語源は奈良・平安の未来・推量の助動詞「らむ」。彼はいくらむ、が語源だ。先行動詞は終止形、ただしラ変型活用語には連体形につく。「らむ」の活用は特殊で、終止・連体・已然しかない。らむ・らむ・らめ。
君:「行くろ東京(行くであろう東京)」はアウト、有り得ないのよね。
私:そう。「あいつぁ行くろ、東京へ。」つまり倒置法でしか成り立たない。従って文末詞「ろ」に連体形は無い。ましてや已然形も仮定形も無い。終止形「ろ」があるだけ。
君:別の例があるといいわよ。
私:僕の住む可児市だが「ほうやら(そうでしょうね)」という言い方がある。これも「さ・で・ある・らむ」が語源に違いない。飛騨では「ろ」と言うし、岐阜県美濃地方東部(東濃)では「ら」と言うんだよ。これも終止形だけ。
君:なにかキーワードないかしら。
私:要は、文末詞表現は「紋切型」が大半だ。いちいち、活用なんかしないんだ。
君:もう一声。
私:ほいきた。「ゼロ接辞」という終助詞が実は隠れている。この終助詞には用言の終止形に接続するだけ。おしまい。
君:つまりは数個の例から法則を予想する。ここは予想の世界という事ね。ほほほ

ページ先頭に戻る