大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
ふ・上代語・助動ハ四型 |
戻る |
私:表題の助動詞だが、昨晩は飛騨方言「やわい準備」のアクセントの考察のお話にて、「よそほふ装」に関連して少しご紹介した。 君:「ふ」はどんな古語辞典にも載っているわよ。「ふつろふ」「すずろふ」「まつろふ」等々。 私:そうなんだよね。実は僕自身が以前に記事を書いていた。「たたかふ」だ。 君:なるほど。「たたく叩」+「ふ」で「戦う」ね。つまり、戦いとは叩き続ける事。 私:うん。だから口語ワ行動詞、つまりはハ行古語動詞の相当数が実はこれに相当するのではないかと思う。 君:という事を今日の散歩で考えた。 私:そういう事。 君:例えば。 私:参歩中に思いついたんだが、「あらそふ」なんてのは「あらす荒」+「ふ」から来てるに違いないね。しかも「あらそふ」は万葉集にあるから、上代で決まりだが。ところが散歩帰宅後は語源辞典その他を渉猟したが、どこにも書かれていないんだよ。えい、じれったい。 君:類義語に「きそふ競」「きほふ競」。 私:うん、そうだね。ところが元となる動詞が存在しないのじゃないかな。 君:その通りね。「きほふ競」に対しては「きふ急」形動ナリがあるけれど、そもそもが品詞が異なり、意味もピタリ同じという訳にはいかないわね。 私:その通り。脱線ついでに「きほふ競争」はハ行転呼の結果、鎌倉時代に「きおふ気負」になり、「きそふ」とは別の動詞になってしまったらしい。 君:「きそふ」「あらそふ」は令和の時代に通ずるわね。 私:その通り。「きそう」は相手より優位な立場になろうとする事。「争う」は、お互いに散々に傷つけ合う事。今も万葉の時代も意味は変わらない。やれやれ 君:もっと沢山の例をお示しにならないとサイトの意義が無いわよ。 私:うん、そこで必死に考えたんだ。ひとつ、みつかった。「むく」と「むかふ向」だ。 君:なるほど未然形に接続でドンピシャリね。 私:続いてたちどころに三つも発見した。「たちむかう」「てむかう」「はむかう」 君:だめよ、ただ複合動詞をさがしただけじゃないの。それに「たちむく」なんて言わないわよ。 私:おい、今、思いついたぞ。「おふ覆」「おほふ覆」。がはは 君:お見事ね。「おふ覆」は聞きなれないけれど記歌謡にあるわ。「被」の字を充てる事もあるわね。 私:という事は、口語ワ行五段動詞で「〜あう」ないし「〜おう」の動詞を探せば、もう数個の動詞が見つかるかも。・・でも、今夜はこのくらいにしてくれ。今夜の方言千一夜だが、話し手の僕が先に眠くなってしまった。では、おやすみ。 君:わかってるわよ。飲んでいるのよね。日中はお花見に行って写真を撮り、今は自宅の書斎でおひとりで宴会なのよね。 私:そういう事。今夜も国語の神様に乾杯、「おふ被」「おほふ覆」だ。がはは。もう一個ないかな、ちかう・、つかう・・、ねがう・・・・・皆、違う・これ親父ギャグ。 君:ほほほ、後は夢の中でどうぞ。 |
ページ先頭に戻る |