大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

くられ(=ください)

戻る

私:別稿にお書きした通りだが、飛騨方言では「くださいな」という敬語依頼の言葉に「くれんさい」がある。また同意語として、表題の通りだが「くられ」とも言う。どうして?
君:問題点を挙げよ、という意味ね。ひとつには「くれんさい」は連用形、「くられ」は未然形、どうしてこんな事になるのか、という命題よ。
私:その通り。実はもうひとつある。ヒントは音韻。
君:そのヒントは答えをお教えになったも同然ね。何故、ダ行動詞ではなくラ行動詞という事で一致しているのだろう、という意味ね。
私:その通り。「くれんさい・くられ」は活用は異なり(連用接続 vs 未然接続)、音韻は一致している(ともにラ行)。何故でしょう。高校古文の知識があれば謎解きは簡単。
君:それも答えを教えたも同然。答えは古語にあり。あなた、優しい先生ね。
私:まあね。では早速に。初めに和語動詞あり。さて何という動詞でしょう。
君:動ラ下二「くる與」。
私:うん。ついでだから国文学のお話にしてしまおう。元々は古代歌謡たる神楽歌(かぐらうた)の動詞。与え手に対する受け手の感謝の気持ちを込めた動詞。正に意味は、くださる。何千年たっても和語動詞の意味は変わっていない。といいたい所だが、実は違う。
君:敬意逓減の法則ね。
私:その通り。既に中世語としては、こんなものを俺にくれやがって、の意味が加わる事になる。
君:ほほほ、飛騨の人々は純朴だから敬意逓減の法則が働かず、感謝の気持ちを込めた敬語表現として現代の飛騨方言に生きているのね。
私:まあ、そんなところだな。老婆・老爺のつぶやき、といったところか。私のお袋がそれ。
君:何故、ダ行動詞ではなくラ行動詞なのかという質問に対しては、古代からの音韻が続いているから、というのが答えだったという訳ね。
私:そう、正解だ。ところで、中央の言葉が、いつの間にやらダ行動詞になってしまい、現代語・くださる、にいたる。いつからだと思う?
君:中世あたりからかしらね。
私:まあ正解だな。実はカラクリが有って、新たに他サ四「くだす下」という動詞が生まれたんだよ。自サ対で「くだる・くだす」になった。使い勝手が良い。中央では下二「くる與」が死語のはめに。それに代わるがごとく「くだす」が進化する。尊敬の助動詞「る」が接続して先祖がえりをする。なんとあれまあ、「くださる」が生まれた。「くだされい」は中世の流行語といってもいいでしょう。またこれに続き、連用形及び命令形には「ください」の形、つまりは四段化が起こり、現代語の五段活用につながるんだ。
君:「くられ・くれんさい」この二つを考えると、「くられ」の方が古そうね。
私:まあね。「くれんさい」の古形は「くれなされ」だよね。となると、動ラ下二「くる與」連用形の「くれ」+他サ四「なす為」の未然形「なさ」+尊敬の助動詞「る」の命令形「れ」、という事になり、複合動詞の尊敬語だから。
君:そんなの、わざわざ説明するほどの事じゃないわよ。
私:そうなんだよ。尊敬・丁寧を示すためには、兎に角、語数を増やす事だ。くられ、より、くれんさい。くれんさい、よりも、くれんさってくられ。くれんさってくられてくれんさい、ともなると最高敬語っぽいね。飛騨方言のセンスにも合う。
君:飛騨方言でも「ください」が用いられるのは明治以降という事なのよね。
私:飛騨では中古には「くられ」、近世に「くれんさい」が加わり、更に近代語で「ください」が加わったという事だ。正に文明開化。
君:令和の時代にラ行動詞は死語になりつつあるわね。
私:戦前の生まれの僕のお袋がラ行動詞を使うとノスタルジアを感ずる。飛騨方言の心は古典文法である。少し訛ってますね、と言う問題ではないんだ。
君:結構な事ね。感じてくられ母心。そして、楽しんでくられ古典文法。ほほほ

ページ先頭に戻る