飛騨方言の解説ですが、"おそまで"は"遅くまで"のウ音便化に続き"う"の脱落です。
"あすぶ"は"あそぶ"です。子供が夕方になればさっと家に帰らないと心配なのは
当然の親心であり、どこのご家庭でも同じような事が言われていたでしょう。
これ以上立派な言い伝えはありますまい。
そういう私も、かつて愛娘といっしょにピノキオのディズニー映画を見たときに、
つい同じ事を話してしまった事も思い出されます。
サーカスといえば、懐かしく思い出されるのが高山にやってきたサーカスです。
幼い私は父に連れられて見に行ったのですが、生きた象はやはり圧巻で、
また大きなかごの中にオートバイが二台入り、爆音も勇ましく猛スピードで
トレッドミルを行った事とか。また見世物小屋もがありましたが、
何と私はそこで生まれて初めて生きた人魚をみたのです。
脱線しますが、その時、父が"ここの場所はかつて、戦前に国技館といった場所だ。"と
ひとこと、一回だけ教えてくれた事を覚えているのです。
勿論、それにはわけがあって、サーカスの後、親戚に寄ったのですが、
私がうれしげに、得意げに今日見てきたサーカスの事を叔父に長々と講釈し、
最後に国技館について触れた途端、叔父が、
"あーれ、恥ずかしい、国技館なんて。そんな古臭いこたぁ覚えんでもええし、
人にそわんほうが(=言わない方が)ええ。" と言うではありませんか。
どうにも、私の性分としてはこのような(余計な)ひと言は忘れようにも忘れられなく、こうやって実に
四十年以上、心の中にしまい込んでいた次第です。これについては、
おりゃ婦人科へ行って来るさ。
副題:飛騨を馬鹿にせんでもええろ(=いいでしょう)! にも同じ気持ちを書いています。
ところで"高山市"+"国技館"でたった今、ネット検索しますと、一件のみヒットしました。
「宮川朝市の歴史」
に、"昭和18年陣屋前、国技館横、別院前の3箇所で20万貫目の野菜を販売"と記載されており、
国技館跡地のあのサーカスの懐かしい思い出がよみがえります。
|