大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
さす(=支柱) |
戻る |
私:さす扠首は共通語だろうかね。日常的に用いられる事はない言葉だろうが。 君:共通語、然も建築用語ね。切妻屋根の両端に、それぞれ棟木(むなぎ)を受けるために合掌形に組む材。古くは上部を交差させて組んだ丸太の事を示すようね。 ![]() 私:うん、なるほど。飛騨の家屋、古民家でも、さす扠首、の言葉は使われる。飛騨工(ひだのたくみ)じゃないが。でも稲を刈って田んぼに一時、安置しておく簡易な急ごしらえの棚、はさ稲架 、の支柱の事も、さす、というんだ。これは方言学辞典に出てくる。本来の意味の延長という事。 君:なるほどね。ところで、さす、の語源が判明したのかしら。 私:うん。結論を端的に述べると語源は不明。ただし有力な説があって、漢字の音読語で、仏語の叉手(しゃす)と関連のある語という説がある。 君:なるほど音韻と言い、形の概念といい、いかにも有りそうな説ね。 私:語源論というものは簡単に地雷を踏むもの。何もかも迂闊には信じないほうがいい。はっきりとしている事と言えば、田んぼの稲架の支柱の事を、さす、と言うのは切妻屋根の建築用語から来ているという事。蛇足ながら、さす、は尾高アクセント。この辺りが突破口になるかもしれない。 君:せめて和語(古代日本語)かどうか、という事が判明すればいいのにね。仏語であろうと信ずる限りは外来語になるけれど。 ほほほ |
ページ先頭に戻る |