大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
やっとで(=やっと) |
戻る |
私:表題については、先ほど、ネットで発見。他人の褌という事でご容赦を。ここ 君:"私と同じ飛騨高山出身"の部分が問題よね。 私:そう、発信者・清水ミチコさんだが、同世代の同郷である事を先ほどまで気づかずにいた。 君:それはいいから、本題お願いね。 私:共通語で、やっと、というところを、わざわざ、で、を付け足す。これぞ飛騨方言といったところか。「で」の正体は格助詞「にて」。つまりは、やっとのことにて、が原義。飛騨方言には更にバリエーションがあり、やっとこ、やっとこさ、やっとこさで、やっとのことで、やっとこめ、やっとめ、などがある。飛騨地方の南、つまりは尾張に近い地方、南飛騨、では尾張方言に同じく、やっとかめ、も使われていたようだ。古い方言資料故、死語に近いとは思うが。 君:やっとで、はバリバリの現役のようね。 私:そう。然も気づかない方言。元々は、やっと、と言えば上方語、沢山・多く、と言う意味の体言、これが、あれこれ困難が沢山積み重なって、というような意味に転化して、副詞「やっと(=ようやく)」が出来たのだろうね。 君:他人の褌はいただけないわね。 私:芸術とは模倣也。他ならぬ清水ミチコさんがやっていらっしゃるのだから。 君:やっとで結論というわけね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |