大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法 |
飛騨方言における反語 |
戻る |
動詞未然形に連語・ずもを付加すると〜するでしょうよ、という意味になります (例 食べずも(食べんとすも)。=>食べるでしょうよ。)。そしてこの言い方の応用として 反語表現があります。連語・すか、を動詞未然形に接続するのです。例えば動詞 飛騨方言 対応する古語 意味 四段 行かすか。 行かんとすか。 行こうか、いや行かない。 上一 着すか。 着んとすか。 着ようか、いや着ない。 下一 寝すか。 寝んとすか。 寝ようか、いや寝ない。 カ変 こすか。 こんとすか。 こようか、いやこない。 サ変 せすか。 せんとすか。 しようか、しやしない。別稿の飛騨方言の駄洒落アラスカ・ネブラスカ物語も 同じ反語の用法になります。 同じく別稿の書き下ろしふまんだ 【不満だ】 あかず(古語)、あかすか(飛騨方言) ですが、飽く( = 満足するという古語)ことがあるものか、いや満足しない、という意味で 同じ反語の用法になります。 |
ページ先頭に戻る |