飛騨方言のサ変動詞は
せるですが、
飛騨方言の二重否定表現に、〜せんならん、〜せならん、
があります。意味は、〜しなくてはだめだ、という二重否定です。
言葉の変遷をお示しします。
現代語や否や
〜せぬにやならぬ。 いいえ
〜せぬにやならん。 いいえ
〜せんにやならん。 いいえ
〜せんにゃならん。 はい
〜しんにゃならん。 はい
▼○○ ○○○
〜せんなならん。 はい
〜しんなならん。 はい
▼○○○○○
〜せんならん。 はい
〜しんならん。 はい
▼○○○○
〜せならん。 はい
〜しならん。 はい
▼○○○
〜せな。 はい
〜しな。 はい
▼○
以上の通り現代語で十通りもあります。
頻用されるのが、せんならん・しんならん、あたりでしょうが、
個人でもゆらぎがあるのでしょうね。
つまりは、
いつもガミガミとお子さんに怒るお母さんは
夏休みゃすんと終わってまうんやで、はよう宿題せな。
(=夏休みはすぐに終わってしまうのだから、早く宿題をしないと。)
と言う事で、せな・しな、あたりを頻用されるでしょう。
何せ二拍ですから、究極の飛騨方言二重否定表現です。
せんならん・しんならんもご参考までに。
初拍にアクセント核があれば二重否定に必ずなるか、と
いうわけでもありません。
例えば、せんでもええ▼○○○○○(=しなくてもよい)、と否定が一回の事もありましょう。
付記 一重肯定
はよう勉強せ!、と一拍になると飛騨方言一重肯定に逆戻りです。
現代語や否や
〜せよ。 はい
〜しよ。 はい
○▼
〜せい。 はい
〜しい。 はい
▼○
〜せ。 はい
〜し。 はい
▼