大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

ビールようけ冷やいどります、飛騨の宿

飛騨方言俳句コーナーに戻る

句の共通語訳ですが、 ビールをたくさん冷やしています飛騨の宿、になります。 ようけの語源は余計にあるようですが、 関西方言といってもいいですね。 また、冷やしております>冷やいでおります>冷やいどります、 と変化するのは文法に言う、サ行動詞のイ音便現象で、 これも関西方言の流れをくむ飛騨方言の特徴でしょう。

実は、もっと飛騨方言らしく詠むのではあれば、 冷やいどるさ(=冷やしているさ)、冷やいどるぜな(=冷やしているわよ)、 冷やいどるえな(=冷やしているわよ)、というような表現に なるのですが、 これでは返って面白くありません。

飛騨の民宿のおかみさんが都会のお客さんに、 飛騨方言丸出しでお話ししてはいけない、共通語で 応対しなくてはいけないと思って、ですます調を 用いるのはいいものの、肝腎の語幹部分(=ひやいで) は純粋な方言の言い回しであり、
結局はお国なまりは直そうにも直せない(!!!)
のがむしろ都会のお客様には可笑しくも微笑ましく 感ぜられるだろう、と佐七なりに思うのです。

もうひとつの隠れた句意をこの際はお書きしましょう。 飛騨は冬の寒さは厳しいものの夏は地域全体が天然クーラーで、 まさにパラダイスです。ビールをたくさん冷やして、と いっても冷蔵庫は不要、民宿の外を流れる小川のせせらぎに ビールの箱ごとドブーンと沈めたらよいのです。 (一晩冷やいだらラベルがなくなっているかも。) スイカ(にはラベルはないぞ)にして然り、とは書かずもがな。しゃみしゃっきり。

ページ先頭に戻る