飛騨方言を一言でいうと大阪方言でも東京語でもない、という事でしょう。この事は完了・過去の助動詞を用いた過去表現に端的にあらわれます。例えば
例 大阪 飛騨 東京
サ行 出す 出いた 出いた 出した
ハ行 思ふ 思うた 思った 思った
それでも平成生まれの飛騨の若い世代にはぴんと来ないことかも知れません。がしかし戦前の方には当たり前すぎる事、そして方言研究分野での常識という事になります(築島裕著国語学、東大出版会)。さてサ行については実は平安初期サ行動詞イ音便と飛騨に議論済みです。飛騨方言は元々平安時代の京都言葉、それが今も話されているのでしょう。
問題は飛騨方言のハ行動詞連用形促音便です。もっとも
これも既に別稿・鎌倉時代飛騨方言の動詞連用形促音便
に記載ずみです。促音便はウ音便に比し圧倒的に歴史は浅く、
鎌倉時代以降に東日本の方言として話されるようになったのでしょう。
このような言い回しが徐々に日本の西側に伝染したと筆者なりに
考えます。関東から信州へは陸伝いに、東海地方には東海道沿いに、
それぞれ伝わったのでしょう。
飛騨へは信州から北アルプス方言境界線を越えてきた可能性が
あります。長野県開田村方言(岐阜県高根村の峠の向こう)に
ハ行動詞連用形促音便の言い回しのネット発信があります。
あるいはハ行動詞連用形促音便は濃尾平野から飛騨川を遡上、
南飛騨へ入った可能性も当然ありましょう。興味あるのが富山方言で
関西系であり、つまりは関東のハ行動詞連用形促音便の影響も飛騨どまりです。
さて、以上の議論でもまだ月並みのような気がします。
そこで完了・過去の助動詞・た、の歴史を見ましょう。
これも平安末期・関東において、タリ活用から助動詞・た、が
発生したようです。金葉和歌集に、東人の声こそ北にきこゆなれ(永成法師)、
があり、北と来た、この二語の掛け詞と解釈されます(山口他、日本語の歴史、東大出版会)。
"東人ってのは、来たり、という意味で、きた、なんてトンでもない言い方のようですが
これじゃ北と聞き間違えますぞ、ははは。"
という事ですね。
しかし、その後の歴史ですが、タリ活用は関西においても徐々に衰退、
江戸時代末期には終には消滅し、助動詞・た、のみが現代に残ります。
古語辞典の巻末表を見てください。
つまりは筆者なりに考えますに、動詞連用形促音便+助動詞・た、
のワンセットの言い回し、畢竟平安末期からの関東方言、
が飛騨人にとってはなかなか魅力的な言い回し(つまりは言い易い事)で
あったという事です。がしかし、サ行動詞についてはイ音便が促音便よりも
言い易かったので、言い易いところばかりを用いる混血の様相を
呈しているのが飛騨方言なのでしょう。以下まとめに。
まとめ
★飛騨方言は平安時代までは近畿方言に同じく全行で動詞連用形イ音便+タリ活用が用いられていた可能性がある。★平安末期から室町時代あたりまでにハ行で連用形促音便+助動詞・た活用、が用いられるようになった可能性がある。★上記の仮定が正しいのであれば、つまりは現代飛騨方言の言い回し・サ行動詞イ音便+助動詞・た、はハ行連用形促音便+助動詞・た活用、に引きずられて発生したと考えられる。
例 大阪 飛騨 東京
〜平安
サ行 出す 出いたり 出いたり 出したり
ハ行 思ふ 思いたり 思いたり 思いたり
鎌倉〜江戸
サ行 出す 出いたり 出いたり 出した
ハ行 思ふ 思うた 思った 思った
江戸〜現代
サ行 出す 出いた 出いた 出した
ハ行 思ふ 思うた 思った 思った