大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

飛騨方言の最高敬語あんたさま

戻る

表題ですが、実はどの時代に振り分けるべきか迷いますが それなりの理屈もあって江戸時代としました。 さて私がここで知ったかぶりで書くまでも無く、 あれこれ詳述した書がありますが、 同じ敬語表現でも時代と共に価値が下がり、蔑称に なる事すらあります。例えばお前・貴様、ですが共に江戸時代初期は 最高敬語であったものの次第に価値がさがり、終には江戸時代末期には 蔑称になり、現代に至っています。

飛騨方言でも勿論、お前・貴様、は蔑称です。 ですから両語が飛騨で使われだしたのは明治になってからでしょう。 江戸時代に江戸言葉は飛騨に入っていないのです。 若し、お前・貴様、が飛騨方言で敬称なら話は別です。 方言周圏論の論法でゆっくりと飛騨に伝播したと 考えればよいのですから。事実は逆です。 明治の文明開化と共にせき切った用に蔑称の 東京語・お前・貴様、がなだれ込んだのではないでしょうか。 題して方言汎分布論。

話が変わりますが、飛騨方言で男性に対する最高敬語は、 あんさま、ですね。あに様の撥音便です。関西方言では、 あんさん、でしょうか。 しかし飛騨方言では、さま、だけは絶対に撥音便になりません。 何故そんな事を佐七は自信たっぷりに書けるのでしょうか。 例えば、おとっつぁん。これは断じて飛騨方言ではありません。 飛騨では、とっつぁま、です。 じいさま、ばあさまも飛騨方言では最高敬語です。 ですから飛騨で、じいさん・ばあさん、と言い出したのは明治時代からの 可能性すらあります。

ですから飛騨方言の第二人称はかなり古い時代から、 敬称としては、あんた、通称としては、わり、を用いていたのですね。 つまりは、あんた、の言葉の値打ちも飛騨方言では少しずつ低下したのです。 ですから更に敬う気持ちを込めて、あんたさま、と言うように なったのでしょう。 それが遅くとも江戸時代というわけです。 何故それも分かるのかとのご質問がありましょう。 例えば、はちまんさま、の事を 江戸時代の飛騨人が、はちまん、と呼び捨てにしていたでしょうか。
おまけ
悲しや飛騨の神主さん、なんと古来から呼び捨てが伝統です。 詳しくは別稿・ほんこさま をどうぞ。

ページ先頭に戻る