大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

江戸時代の飛騨方言・でかい

戻る

昨日には飛州志の語彙百余を 紹介しています。正真正銘の江戸時代の飛騨方言です。 これを記したのはお代官様・長谷川忠崇、 つまりは今体に言うと江戸から飛騨への出張族ですね。 エリート官僚の天下り、などと言う言葉もピッタリかも知れません。 さて彼がびっくりした飛騨方言のひとつが、でかい。

でも、でかい、って共通語のはずだから何故、長谷川忠崇が びっくりしないといけないのでしょうか。 答えは、当時の共通語・江戸語ではなかったからですね。 結論ですが、やはり種明かしは古語辞典にあります。 江戸時代に江戸では、おおきい、という意味で、いかい、と 言っていたのです。(狂言・鈍根草、仮名・釈迦物語、等の文例)

そしてさらにその古い言い回し、上代における、おおきい・でかい、 という意味の品詞は、いかし・厳し・形ク、です。この言い回しが 実は江戸時代までの中央の言葉であったというわけです。 道理で長谷川忠崇さんが、でかい、という言葉に感激なさるわけです。 つまり迫力のある言い方、いかにも大きいという語感、に 感激なさったのでしょう。

お察しの良い方には書くまでも無い事ですが、でかい、という 言葉は、中世に地方(若しかしたら飛騨)で生まれた言葉という事ですね。 勿論、接頭語ど+いかい、という元々の言い方つまり、 どいかい、という形容詞がいつの間にか訛って、でかい、 になった訳です。

以上が前置きです。ちょいと調べれば判る事ですから。 いよいよ佐七節です。この、江戸時代に突然に発生したかも しれない、でかい、という形容詞ですが、やはりこれは ギア方言の一種と見るべきでしょうか。ギアとは岐阜・愛知の 事です。とてもうまい、という意味で、どえりゃあうまい、というのは 名古屋も岐阜も飛騨も同じです。これが更に詰まって、 キリンの缶ビールに、でらうま、というのがあるのです。 名古屋限定販売のビールです。 つまり、あらゆる形容詞に接頭語・ど、を足して 意味を強調させるのが飛騨方言を含むギア方言の特徴と いえましょう。

でかい、この魔力的な言い回しは 長谷川忠崇等が江戸に持ち帰り、 あっと言う間に江戸市中に広まったのでしょう。 また明治時代になり、政府が江戸語を共通語と定めた事により、 飛騨という辺境で話されていたこの言葉が、全国区の言葉、 押しも押されもせぬ共通語となったのでした。 方言周圏論の全く逆の論法です。 田舎の新しい言い方が中央にもたらされたという訳です。 しゃみしゃっきり。
おまけ 江戸にもたらされた、でかい、という言葉も最初は迫力のある言葉 であったもののやがて遂には、当たり前の言い回しになって しまったのですね。そこで飛騨人はじめ日本人は皆がど迫力を更に求めて、どでかい、と言うように なったとさ。本当のしゃみしゃっきり。

ページ先頭に戻る