大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 近世 |
近世語「がで」 |
戻る |
私:飛騨方言に「がで」という名詞がある。分量の意味だが、当サイトの鉄板ネタになっている。 君:ほほほ、ご挨拶の箇所にお書きになったわよね。 私:今でも嬉しくてたまらないんだ。そして今日は更にニュースがある。この「がで」という言葉だが、近世語に間違いない。 君:年代測定が出来たという事は、各種の古語辞典の引用文献から類推できるという事かしら。 私:まあ、そんなところだが、実は「がで」は俚言につき、古語辞典には一切、記載が無い。それどころか国語辞典にも記載が無い。方言辞典には記載がある。紛れもなく飛騨の俚言。ただし方言辞典は年代測定には役立たない。方言学上、方言語彙として認識されている、たったそれだけの事。 君:じゃあ、どうやって近世語である事を証明できるのかしら。 私:やはり、それは古語辞典からだ。市販の古語辞典には「つかふ使」(他ハ四(他動詞ハ行四段))の記載はある。文例は竹取。だからといって「使い出」という言葉が竹取の時代、つまりは平安初期に使われていたという証明にはならないね。 君:現に「使い出」は古語辞典には出てこないわね。 私:そこで角川古語大辞典全五巻のお出ましだ。 君:ほほほ、昨日に届いた辞典ね。まさか、其の物ズバリで記載がしてあったのかしら。 私:残念ながら、ズバリの記載は無い。 君:あら、迫力ないわね。 私:ズバリ記載してあるのは言海、大言海、及び広辞苑だ。従って遅くとも「使い出」は近世語である事がわかる。 君:念を押して聞きますけど、角川古語大辞典には「使い出」の記載は無いのね。 私:その通り。無い。ただし「つかひて使手」(名)の記載はあった。 君:じゃあ「がで」の語源は「つかひて使手」かしら。 私:とんでもない。「使ひ出」と「使ひ手」は全く別の単語。「で」と「て」で大違いだ。こういうのを・・ 君:ほほほ、点で話にならないというのよね。 私:その通り。でもさすが角川古語大辞典。「つかふ使」(他ハ)についてびっしりと書かれているし、更に他の古語辞典と異なって「で出」(名)の説明が実に細かく記載されているんだよ。 君:へえ、何通りの意味があるのかしら。 私:五種類だ。そのうちの一つの意味が「物の分量」。ははは、これで決まりだね。 君:文例が気になるわ。 私:正にその通り。膝栗毛、八番日記(一茶. 文政2年5月)、菊池俗言考(1854)。 君:なるほど、これだけの資料をお見せになればどなた様もご納得よね。 私:要するに。「つかふ使」(他ハ)は平安初期だが、「で出」(名)は近世語だ。 君:だから「使ひ出」は近世語としか考えられない。中世の言葉ではありえないという事ね。 私:その通り。近世に「使ひ出」というようになった。そして近世に飛騨でのみ「がで」への音韻変化、つまりは語頭の二モーラの脱落現象が起きたという訳だ。中央では脱落が起きず、言海に「使ひ出」が記載されている。がはは 君:おめでとう。本当に素晴らしい辞典を手に入れたわね。 私:そう思う。古語の語彙の研究に限っては角川古語大辞典さえあれば、後は不要だね。 君:ほほほ、でも旅行には持っていけないわよね。 私:その通り。それが大問題。旅行用には高校生が使う古語辞典を持っていくしかないね。語彙の多さでは旺文社と岩波かな。 君:古語林もいいわよ。 私:うん、同感だ。安藤千鶴子先生は現役の高校教師でいらっしゃって、世の中には凄い女傑の教員がいらっしゃるんだね。 君:そういうご発言を逆差別 gender discrimination、ほめ殺しというのよ。お気をつけあそばせ、マドンナはどう。 私:冗談はよしてくれよ。ペラペラな受験対策と方言の語源研究は全く別の世界。このサイトを根気と読んでくださる読者の皆様は古文のディープな面をご理解いただけると思うが、当サイトの内容は大学受験の出題範囲からは外れている。 君:それに実用性も無いわね。今日の議論でわかった事は、どうやら江戸時代に飛騨の人々は「使ひ出」を「がで」という事だけど、それがわかったところで、どうという事は無いわ。 私:そう。このサイトはイグ・ノーベルサイトだ。 君:ただし学問である事には違いないわね。 私:一部の読者の皆様が反感の感情をいだいておられはせぬか、と危惧しています。 君:えっ、どういう事。 私:私がやっている事は辞典を調べる事。言葉が目に飛び込んで来た瞬間に答えがわかる、というような実に浅い学問をやっている。若干の独創性と方言学の最低限の知識は必要だが、要は手前に辞書があれば誰もが書ける文章なんだよ。それに御金に糸目をつけず、最近は角川古語大辞典、小学館と明治書籍の方言大辞典、これらで数十万円を使った。要はお金で解決したという事。図書館に行く時間が無い。仕事を終え、夕食を澄ませ、寝る前にちょいと書斎に引きこもりたい。それにはどうしても手元に辞書が欲しい。 君:他にこれといった道楽がないのならいいんじゃないかしら。 私:ああ。それに、もうこれ以上の辞書は要らない。調べれば幾らでもネタは出て来る。次に重要になるのが時間だ。 君:ほほほ、11年もブランクがあったからでしょ。 私:まあね。この間に二人の娘の大学受験があったし、オートバイブログを書いて一万人にフォローされた事もあったし、家内が突然に急病で倒れて今も静養中、などという事もあったし、ようやく生活が落ち着いてきて、二人の娘は既に嫁いだし、のんびりと方言の文章でも書きながら人生をしまっていこうかと考えているんだ。 君:残された辞典等はどうなさるおつもり。 私:家内と娘達に全てを図書館に寄贈するように頼んである。 君:どこへ。 私:高山市図書館かな。あるいは岐阜県立図書館。角川古語大辞典は岐阜県のどの図書館も所蔵していないんだ。斐太高校図書館でもいいね。後輩に方言学の研究者が現れる事を切に望む。 君:つまりは「がで」のある蔵書はご遺族様も処分が大変というわけね。用意周到な処があなたらしいわね。でも長生きして末永く書いてね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |