大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

安土桃山以降の飛騨方言の動詞命令形

戻る

別稿の通りですが室町時代の動詞の命令形は 連用形+よいだったようです。 しかしながら種類によりその後いつの時代にか、 語の脱落、音便など、若干の変化が起きて現代の動詞命令形となった次第です。
        室町   現代
四段動詞 書く かけよい 書けよ、書け
上一段  見る みれよい 見れよ、見れ
下一段  蹴る けれよい 蹴れよ、蹴れ
さ行変格 せる せれよい せれよ、せれ、
             せよい、せよ、せよよ
             しよよ、しよ
             しょよ、しょうよ、しょ
か行変格 来る こよい  こいよ、こい
つまり現代語では同じ動詞で複数の命令形表現が可能となりました。 際立っているのがサ変動詞・せる、ですが、最も進化した 言い回しは、やはり音便変化した、しょ、という言い回しでしょう。

この動詞には尚も謎が残ります。 室町時代の共通語サ変動詞は終止形・す、命令形・せい、 だったのでしょう。同代の飛騨方言では 本当に終止形・せる、命令形・せれよい、だったのでしょうか。 あるいはもっと後代の飛騨方言であった可能性もありましょうね。

上記例で四段動詞・書け、カ変動詞・こい、という言い回しは 実は案外最近、といっても明治以降、国語政策の影響があるのでは ないでしょうか。がしかし、上一段・みろ、下一段・蹴ろ、サ変・しろ、 の言い回しが苦手というのが現代飛騨人というわけです。

重要点を特別にまとめに。
まとめ
若しや、明治時代になって、来い、を折角覚えたのに、 つい癖で、来いにも、よ、を足して、来いよ、という ようになったのでしょうか。 つまりは、こよい>こよ>こい>こいよ、の可能性があります。

すなわち現代の飛騨方言では命令形は連用形+れよ、 つまりは、よ、で終われば命令形の雰囲気です。

ページ先頭に戻る