うらやましがる、という意味の飛騨方言は、けなるがる、ですが
江戸時代に出来たことばのようですね。
せっかくですから、語源から参りましょう。
古語・けなり(異なり・形動ナリ)、をみてください。
古語辞典は、け・異、を引いてみてね。
万葉集、源氏物語の文例があります。
▼○、と二拍で発音されていたのでしょうかねえ。
京言葉・けなるい▼○○○、からの佐七のかってな想像です。
時代は随分と流れ、異なり・形動ナリ、が、けなりい(=うらやましい)、
という形容詞に変化するのが安土桃山時代あたりのようですね。
日葡辞書に記載があるのです。
日葡辞書とはイエズス会の宣教師様方が日本語を
庶民の日本語を正しくマスターできるように出版された
ポルトガル語で出版された辞書で、当時の畿内方言が
数万語、記載されているのです。
やはり古語辞典にも、けなりい、の記載があり、文例は狂言等、
江戸時代の口語形容詞だったようです。
こうやって形容詞が出来ると動詞表現が
したくなる、というのが人情というもの。
江戸時代の人々は、けなりがる、と言い出したようです。
ところが、そのうちに、けなるがる、と言う人も
現れました。早い話が言い間違えです。
あるいは聞き間違えて、その結果、言い間違えに
なってしまったのかも知れません。
そして、言い間違え動詞・けなるがる、
のみが飛騨に伝わった、と言う事では
ないでしょうか。
江戸時代の何時頃、どのようにして飛騨に
伝わったのかは筆者には不明です。
実は全国の方言として、けなるい・けなりい・けなるがる・けなりがる、
が話されていますが、形容詞はけなるい、動詞はけなりがる、
という方言の地方などある訳がありません。
やはり、飛騨には、けなるい・けなるがる、の対の言葉が
江戸時代に輸入されたと考えるべきでしょうか。
でも話はまだ半分です。
さて、接尾語・がる、ですが、
古語辞典によりますと、がる・接尾ラ四・文例(源氏・蜻蛉)、
があります。平安時代の言葉です。
お察しのよい読者には書くまでも無い事、
安土桃山時代に畿内で、けなりい、が話されると同時に、
畿内では、けなりがる、とも話されていたのでしょうね。
接尾語・がる、は形容詞を動詞に変化させる機能を持った
古来からの(パロマの)瞬間湯沸かし器です。
となれば、飛騨には実は、
完成した言葉・けなるがる、が輸入された
可能性もあるのでしょうが、
けなるい、のみが輸入されて、
飛騨に於いて、瞬間的に、けなるがる、
という動詞が生まれた可能性がある。
これを考え出すと佐七は今夜も寝られない。
おまけ
うらやむ、の語源は、裏病む、だそうな。
表とは顔、表情の事であり、裏とは、内面、心、
の事です。つまり、人をうらやむ、と言う事は、
心が病気の状態を示すのです。
|