大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 古代

谷の字がつく飛の騨地名に関する一考察

戻る

別稿・縄文期飛騨方言・沢/弥生期飛騨方言・谷 に飛騨山脈を境として西の地名には谷が多く、 東には沢が多いという東西対立をお書きしました。 飛騨の地名には谷が多いのです。

更には谷という地名の読みが問題です。 谷という地名は飛騨山脈の西では、たに、と読み、 東では、や、と読む事が多いのです。 たとえば渋谷、世田谷、等々東京に第一に多い。 東京の地名由来の深みに入ると恐いですね。 ネット情報も多いし、著書も多い。 さすが首都東京。

さて佐七が大字以上の飛騨の谷の地名を調べてみましたら、 案の定ほぼ全てが、たに、と呼ぶのですが、 例外がたったひとつありました。 白川村鳩谷(はとがや)です。ただし古文書・岷江記には 鳩飼 の記載があり後世の宛て字らしいと言う事で納得。 結論ですが、飛騨の地名は例外なく、たに、や(=なのです)。

また何故、飛騨山脈以東は、や、なのかと というとひとつには古代は蝦夷・えみし、つまり アイヌが住んだ地であり、語源はアイヌ語に あるという論文・著書が多くみられます。

ページ先頭に戻る