大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

いいなる(=おっしゃる)

戻る

私:おっしゃる、意味で飛騨方言では、いいなる、という事がある。この敬語表現の語源を考えると少しばかり混乱する。
君:共通語では、いいなさる、というので、単に「さ」の脱落と考えると話は簡単ね。
私:勿論そうだが、飛騨方言の敬語表現に、いいなれる 、という言い方もある。つまりは、いいなれる、が更に進化して、この言い回しから「れ」が脱落した表現かも知れない。話としてはこちらのほうが面白いね。
君:誤れる回帰、過剰修正といったところね。
私:その通り。いひなさる -> いひなされる(二重敬語) -> いひなれる(一語脱落) -> いひなる(更に一語脱落)、のプロセスかも。
君:ほほほ、いひなさる -> いひなされる(二重敬語) -> いひなる(二語脱落)、のプロセスかも。私にはこのほうが面白いわ。
私:確かにね。何れにせよ、発端は、いひなされる(二重敬語)だったんだよね。
君:つまり飛騨のご先祖様は敬意逓減の法則効果を補うべく二重敬語をお始めになったのね。
私:その通り。ただし、日本語としてぎごちない言い方であるし、モーラが多いので、やはり短呼化しちゃえ、という事で最終形が、いいなる。これ以上は詰めようがない。
君:まあ、どうでも良いような事だけれど。
私:ひとつ、重要な点としては、〜なれる・〜なれる、は全ての動詞連用形に使える訳ではない。
君:見なさる、という意味で、みなれる、とも言わないし、みなる、とも言わないわね。
私:見慣れる、との同音衝突を嫌って、という事なんだなぁ。つまりは、着なさる、とは言うが、着なれる・着なる、も飛騨方言としてはアウト。行きなれる・行きなる、あたりは飛騨方言のセンスにあっていそうだ。
君:何を言っているの。例えば、左七はオートバイで神岡へいきなれる、と言えば、行き慣れているという意味よ。もうすでに何回、行ったの?ほほほ

ページ先頭に戻る