大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

なはる(助動詞)

戻る

私:共通語の敬語表現に「なさる」がありねこれの音韻変化が「なはる」。既に連用形+"なはる"形式に書いた。
君:何か付け足す事でも?
私:当サイトはブログのようなもので、ただひたすら追加記事の形。いずれ全面的に書き換えが必要かもしれないが、それまでは対話形式で。「なはる」の活用を実は記載していなかった。ら・り・る・る・れ・れ。但し、過去形では「なはった」の促音便になる。仮定形では「なはれば」て゜もいいが、「なはりゃ」と拗音化する事もある。また命令形は「なはれ」もあるし、「なはい」もある。
君:言いなはった・言いなはりゃ・言いなはい、という事ね。
私:そう。但し、命令形は「言いない」或いは「言いないよ」当たりのほうが一般的だね。それと、今、角川古語大辞典をみて少し気になった事がある。
君:何?
私:命令形の終助詞「い」だが、室町・江戸時代の言葉。四段・ナ変動詞の連用形について、軽い敬意を含ん命令形の語法。四段・ナ変動詞以外では「さい」になる。但し敬意低減の法則で、ロドリゲス日本大文典によれば江戸時代辺りには全く敬意を含まない言い方、単なる侮蔑的な命令形の言い方になっているようだ。
君:それが飛騨では敬語表現に用いられるのが腑に落ちないという事?敬意低減は中央だけの変化だったという事でしょ。
私:まあ、そんなところですかね。
君:自信が無ければ、書くのやめなはい(とっととやめちまいな)。 ほほほ

ページ先頭に戻る