大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 方言学<

かつえる、の音韻変化

戻る

左七:せっかくですから、もう少しお話を続けましょう。
T絵:面白いお話なら、という事で。
左七:お言葉だな。僕には面白すぎる話なんですが・・
T絵:では、どうぞ。
左七:それじゃ早速、ようこそ華麗なる・・、のお話では、言海(明治)までは東京で、というか全国で使われていた、ただしこの言葉が出来たのは鎌倉から安土桃山までのどこか、とお話ししましたね。
T絵:ええ、辞典にあるので間違いない事ですもの。
左七:そう、そして飛騨では昭和から平成にかけて、かつれる、が生まれた。もっとも久々野町大西では、かつれる、は使わないと思います。今も、かつえる、です。ところで、全国には、飢えるという意味で、かつ・・、という動詞が多い事を、ようこそ華麗なる・日本方言辞典、の章でお示ししました。これらの単語は全て、かつえる、から変化した言葉だと思いませんか。
T絵:そうでしょうね。ある田舎にある言葉が全国に広まり共通語になる事は有り得ないような話ですね。
左七:その通り、全て、かつえる、から変化したのです。ここを少し掘り下げましょう。結論を急ぎますが、パッとわかる単語だけを列挙しますと・・
かじる=かつえる->かちえる->かちいる->かちる->かじる
かずれる=かつえる->かずえる->かずれる or
  かつえる->かつれる->かずれる
かちえる=かつえる->かちえる
かつげる=かつえる->かつげる
かっつぇる=かつえる->かっつぇる
かっつく=かつえる->かっつぇる->かっつく
かつる=かつえる->かつる
かつるる=かつえる->かつるる
かつれる=かつえる->かつれる
がつれる=かつえる->がつえる->がつれる
かてーる=かつえる->かてえる->かてーる
かてぃーる=かつえる->かついる->かてぃーる
かててる=かつえる->かてえる->かててる
かてる=かつえる->かてえる->かてる
かといる=かつえる->かとえる->かといる
かとえる=かつえる->かとえる
・・・
ざっとこのような音韻変化が数世紀に渡っておきたのでしょう。
T絵:違います。飛騨高山の、かつれる、は平成に突然じゃなかったかしら。
左七:おおっ、そうでした。あれこれ考えると疲れます。まてよ、やつれる、じゃなくて、つかれる、から高山弁・かつれる、が出来たのかもしんないぞ。
T絵:やっとお気づきになりましたか。やつれるか、つかれるか、キチンとお調べになったらよろしいのに。
左七:斐太高校の同級生メーリングリストに聞いてみたら、ってこと?だしかんさ、誰も答えんに決まっとる。あぁ、はんちくたい。
T絵:このサイトに質問箱か、アンケート箱か、何かおつくりなさいな。
左七:だしかんさ、わしゃそんなスキルない、げばいた男やで。
T絵:あの、もう少し学問的な事をお願いします。
左七:失礼しました。
かちえる=かつえる->かちえる 子音交替・母音交替
かっつく=かつえる->かっつぇる->かっつく 促音便
かつる=かつえる->かつる 短呼化
かつれる=かつえる->かつれる 子音の挿入、リエゾン
・・
このような説明でよかったでしょうか。
T絵:突然にフランス語、リエゾン。なんてお洒落なの。うっとりとする飛騨方言、左七さんはロマンチックね。
左七:えっ、ほんと、嘘でも嬉しい、人はお世辞を言われてもうれしいものです。ぼっ、僕、ロマンチストでフェミニストです。次いでに実は・・恐妻家です。ソクラテスです、クサンチッペです。
T絵:でも、どうして飛騨方言がリエゾンしてしまうのですか?
左七:リエゾンはフランス語に多く、母音が多い言語に特徴的な現象じゃなかったでしょうかね。日本では母音は五個しかないから、例えば、はるあめを、はるさめ、というのですがリエゾンが少ない言語です。母音の連続、つまりは、連母音も少ない言語じゃなかったでしょうか。
T絵:要は日本語としては珍しい音韻変化、リエゾン。どうしてリレゾンと発音しないのか、フランス人にお聞きしたいものだわ。
左七:おっ、君、するどいね。君とは話があうな。
T絵:あれこわいさ、メルシー。  

ページ先頭に戻る