大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 弁別的素性 |
glides |
戻る |
私:「glides」の日本語訳は渡り音(わたりおん)。入り渡り鼻音に既述。 君:長い説明はいいから、一言で説明をお願いね。 私:approximantsにもお書きした通りだが、同意語だ。極めて母音に近い音、つまりは閉鎖の程度が僅かの音を接近音というのです。半母音と言ってもよく、シラブルの語頭に来る音。 君:なるほどね。 私:渡りとは連続する音韻を発音する際、ある単音から次の単音へ移るための調音の態勢の動き。また、それによって生じる音。一つの単音について、前からの渡りを「on-glide(入り渡り)」、後ろへの渡りを「on-glide(入り渡り)」。young や week などの語頭の「入りわたり」は一般に子音であり、day, cow, go などの二重母音の第二要素 [i, u] は母音の「出わたり」。 君:日本語は長母音が主で、母音の「出わたり」って無いわね。 私:多分。実は調べ始めたばかり。英語での意味は、開始・終了、の意味だから、入り渡り・出渡りの日本語訳は如何なものか。 君:まずは、いつの時代に日本に輸入されたか調べる事ね。 ほほほ |
ページ先頭に戻る |