大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

IA相通(そうつう)

戻る

私:IA相通は母音の交替、イ列がア列に変化する事。母音の三角形の基礎知識があると、イ列がア列に変化しやすい事が理解できると思う。前舌母音なれど、狭母音が広母音になる現象。
君:音韻としては明らかに異なるし、隔たりがあるように思うけれど。
私:その通りだ。土田吉左衛門・飛騨のことば、にたった一つ例が記載されている。すみ隅(すま)。但し、「すま隅」は古語にて、広域方言。地域は省くが、かなり広範囲だ。青森から鹿児島まで、全国共通方言といってもいいね。また、古語といっても和歌に一首みられる。
君:どれどれ、播磨路の 心の須磨に 関据ゑて いかでわが身の 恋をとどめむ、山家集(平安末期・西行法師)・中。心の隅(すみ)を地名・須磨(すま)にかけた和歌ね。
私:その通り。あなたへの気持ちがいつもつかえている、という信条を播磨の須磨の関にかけたもので、実際にその場にいたかは不明、心の情景を歌ったものかな。うーん、飛騨方言での音韻変換例がなかなか出てこないが、共通語の例としては、うみ海(うなばら海原)、花咲き爺(はなさかじじい)、などがあるのかな。
君:苦し紛れ今日はちょっと不作かしら。 ほほほ

ページ先頭に戻る