大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
OU相通(そうつう) |
戻る |
私:OU相通は母音の交替、オ列がウ列に変化する事。母音の三角形の基礎知識があると、オ列がウ列ないしア列に変化しやすい事が理解できると思う。 君:オ列がア列の例としては、白い白木(しらき)が好例ね。でも他にはないわよ。 私:土田吉左衛門・飛騨のことば、に幾つか例がある。 ア行 おなじ同(うなじ)、 カ行 そこなう損(そくなう) サ行 かみそり剃刀(かみすり)、そる剃(する)、あそぶ遊(あすぶ)、数える(かずねる) タ行 ナ行 ハ行 ぼくり木履(ぶくり)、かぼちゃ(かぶちゃ)、本当(ふんと)、たてぼく立木(たてぶく) マ行 もらう(むらう)、もんじゃ(むんじゃ) ラ行 いろり(いるり)、ふろしき(ふるしき) バ行 君:どちらにせよ、大半は死語ね。木履(ぶくり)は飛騨のわらべ歌に残っているわね。 私:ああ、もっとも共通語では寧ろ、ぽっくり、という事のほうが多いんじゃないかな。 君:確かに昭和の人々の音韻に残っているわよね。剃刀(かみすり)があれば髭剃(ひげすり)もあったのかしら。 ほほほ |
ページ先頭に戻る |