大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
UI相通(そうつう) |
戻る |
私:UI相通は母音の交替、ウ列がイ列に変化する事。母音の三角形の基礎知識があると、ウ列がイ列に変化しやすい事が理解できると思う。奥舌母音が前舌母音になる現象。 君:差し詰め、動詞でいえば終止形が連用形になるようなものね。舞う・まい舞、とか。 私:いや、まう・まい、は弁別されているから相通とは言い難いね。土田吉左衛門・飛騨のことば、に幾つか例がある。 ア行 うえ上(いえ)、うわがき上書(いわがき)、うわごと譫言(いわごと)、うわさ噂(いわさ)、うお魚(いお)、動く(いのく)、植える(いえる) カ行 ちくしょう畜生(ちきしょう) サ行 する為(しる)、すてる捨(してる) タ行 ナ行 ハ行 マ行 むしろ筵(みしろ)、むしる毟(みしる) ヤ行 つゆ露(つい)、かゆ粥(かい)、あゆ鮎(あい)、ゆげ湯気(いげ)、かみゆい髪結(かみいい)、ゆめ夢(いめ)、ゆえん油煙(いえん)、ゆみ弓(いみ)、ゆび指(いび)、ゆき雪(いき)、まゆ繭(まい)、ゆいごん遺言(いいごん)、まゆげ眉毛(まいげ)、ゆがむ歪(いがむ)、ゆすぐ濯(いすぐ)、ゆるむ緩(いるむ)、ゆるす許(いるす)、ゆする揺(いする)、ゆずる譲(いずる) ラ行 ガ行 バ行 君:ヤ行の例がやたらと多いのは何か理由がありそうね。 私:そうだね。問題は動詞の語幹だが、「や」と「い」だね。要するに、や行い、の問題。歴史的に日本語で「yi」の発音が存在したかどうかは明らかではない。加えて、「i」と「yi」とは区別せず、認識上は同一の発音とみなされる。「やわう(準備する)」という動詞があるが、上代では「いはふ」だったのだろうがハ行転呼で「いわう」になるべきところを「いゃわう」の音韻、やがてあっという間に「やわう」の音韻へと、つまりはア行からヤ行への音韻変化が生じたのでは、と考えている。上代には「ゆぃがむ」「ゆぃすぐ」「ゆぃるむ」という音韻があったのかもしれない。中央ではヤ行に、飛騨ではア行に分化したという事じゃないかな。僕が一番に問題としたいのは、サ変する為(しる)。つまりは飛騨方言ではさ行変格活用ではなく上一段活用(し・し・し・しる・しる・しよ(しれ))。更に問題を複雑にするのは飛騨方言では下一段で活用する事もある(せ・せ・せ・せる・せる・せよ(せれ))。 君:動く(いのく)、これも祖語があったのではという論法かしら。上代の音韻が「うぃごく」だったのかも・そして後世に中央と飛騨で「う・い」にに分裂したのでは、という論法ね。 私:うん。要は発想は至極、単純だ。勿論、すべてのUI音韻変化が共通祖語に発するわけではない。他の機序が働いた品詞もある。ゆめ夢(いめ)。これは語源学で有名な話だね。現代語・夢だが、語源は、いめ寝目。つまりは寝ていながらも見ているものが夢。奈良時代は専ら、いめ、だ。ゆめ、は源氏や新古今に出てくる平安の言葉で、現代に至る。 君:飛騨方言いめ、は飛騨工(ひだのたくみ)が奈良の造営に携わり、都から故郷に持ち帰った都の言葉なのでは、というお得意の論法よね。 ほほほ |
ページ先頭に戻る |