大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

二拍動詞連用形イ音便

戻る

私:表題の事について、先ほど気づいた事がある。
君:うーん、なんだかつまらないお話になりそうね。
私:大発見とは言い難いからなあ。ところで、昨年だったか、ブラタモリで富山方言が話題になった。富山 だいてやる(=おごってやる)、これに関して、という話題です。僕が言いたい事をご理解いただくためには、あれこれ前知識が必要という事なので、つまらないとお感じであればここでお別れとしましょう。
君:いいから、前知識とやらを簡単に説明してね。
私:うん。共通語においては「出す(頭高)・出して(頭高)」「抱く(尾高)・抱いて(平板、カ行イ音便)」だよね。NHKも三省堂も最新アクセント辞典は動詞の活用アクセントも記載されているので便利な世の中になった。
君:ええ。
私:そして飛騨方言では「出す(頭高)・出いて(頭高、サ行イ音便)」「抱く(尾高)・抱いて(頭高、カ行イ音便)」になるんだ。
君:あら、共通語「抱いて(平板)」が飛騨方言「抱いて(頭高)」になる、つまりは連用形ではアクセントがあべこべになるという事?埋まりも育ちも飛騨のお方が「抱いて(平板)」のアクセントの事も多いでしょう。
私:確かに。微妙な問題。ただし、内省すると「抱いて(頭高)」は飛騨方言のセンスに合うと思う。つまりはサ行動詞連用形イ音便の諸相に関する一考察 サ行イ音便の変な言い回しの種明かしの通りだが、この方言ジョークが通じるのは、「出いて・抱いて」が共に同音同アクセントであるものの異義語である飛騨方言の話者の間という事だよね。もっとわかり易く言えば、「ダイテ(頭高)」というアクセントは飛騨方言にしか存在しないので、この一言で出身が見破られてしまうという意味だ。
君:ほほほ、そういうのを「推して知るべし」と言うのよ。もっとも「推して」は平板、これを左七君は頭高で発声してしまい、一瞬で飛騨出身である事を見破られる可能性もあるわね。そもそもが人間が自然に発するアクセントはちょっとやそっとでは矯正は不可能なのだから、田舎出である事は初めから隠し立てしないのが一番なのよ。ほほほ

ページ先頭に戻る