大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

かつねる・飛騨方言

戻る

飛騨方言・かつねる、ですが、共通語・かつぐ、と同意です。ネット情報としては皆無に近いのですが、 信州ことば上越方言新潟県湯之谷村方言、などは同意のことばです。

活用は、ね、ね、ねる、ねる、ぬれ、ねよ、です。
みこし(を)かつねんとだしかん(=みこしをかつがないとだめだ)、
みこし(を)かつねて歩く、
みこし(を)かつねるぞ(=みこしをかつぐぞ)、
みこし(を)かつねる時間がない(=みこしをかつぐ時間が無い)、
みこし(を)かつねりゃえんや(=みこしをかつげばいいのだ)
みこし(を)かつねよ(=みこしをかつぎなさい)
最も注目すべきは、活用によるアクセントの移動です。 なんと、かつねて、かつねよ、の場合は、か、にアクセントがあるのです。他の場合は、ね、にアクセントがあります。

また注目すべきは、かつぬれば、は、かつねりゃ、と音便化するのが普通である事、 命令形は、必ず、文語・古語表現で、よ、になる事です。

語源は、古語動詞・かつぐ(かたつぐ)+古語動詞・つくねる(つくぬ) ではないかと考えます。 かつぐ、はまさに肩に物を乗せる、という意味です。 つくぬ、はひとまとめにする、という意味です。 つまりは、かつぎつくねる、とは肩に物を乗せてひとまとめにする、という意味で、飛騨方言・かつねる、と意味が完全に一致します。 活用によりアクセントが移動する点も、かつねる、が複合動詞でありうる事の証左です。

また、かつねる、と同根と考えられる飛騨方言動詞に、おねるがあります。

ページ先頭に戻る